着付け

祖母や母から受け継いだ着物を今っぽく着こなすポイント

紬の着物と塩瀬の帯コーディネート

私の着物はほとんどが着物好きだった祖母から受け継いだものか、まだお嫁に行く前の母のために祖母が誂えたもので、自分で購入した着物は夏用の明石縮1枚のみです。

昔の着物は生地がしっかりしている上に職人さんが手作業で作り上げているため、現代の機械で作った着物と比べるとそのクオリティの差は歴然で、こればっかりは昔の物の方が素敵だなと個人的には感じます。一方でネットを見ていると、着物を受け継ぐことへのお悩みも多く見かけるので、受け継ぐとしたらどんな着物なら今でも違和感なく着れるのか、昔の着物を今っぽく着こなすためのワンポイントアドバイスなどをご紹介します。

続きを読む

【初心者向け】名古屋帯の結び方|ひとりでも失敗しない秘訣

カジュアルシーンの鮫小紋

着物が着れるようになったら、次はいよいよ帯結びです。

着付けの中で最も難しいと感じるのがきっと帯結びですよね。結び方も前結びや後ろ結び、あらかじめお太鼓の部分をある程度セットするやり方など、教室によって様々な教え方があります。どの方法が一番良いかの正解は特になく、自分に合ったやり方を見つけて覚えるのがベストな方法だと思います。

ここでは、私が一番簡単で綺麗に仕上がると思っている「あらかじめお太鼓の部分をある程度セットしておき、後ろ結びで結ぶ方法」をご紹介しようと思います。

続きを読む

着付け師の仕事について知る

茶道

着物って素敵ですよね。最近はお稽古でも着付けブームが来ているようで、少し前と比べると若い女性でも着物を着ている人・着れるようになりたい人が増えてきているようにも感じます。

自分で着るのはもちろんのこと、他の誰かの大切な日を着付けでサポートしてあげたり、モデルさんに着物を着付けてあげたり、着物スタイリストになったりと、着物関連の着物に興味を持つ方も増えてきてるのではないでしょうか?

続きを読む

袋帯の結び方|初心者でもひとりでも失敗しない秘訣

袋帯

訪問着や付け下げなど、フォーマルな場での着物に欠かせないのが袋帯です。袋帯は名古屋帯に比べて苦手なイメージを持ってらっしゃる方もいるかもしれませんが、基本的には名古屋帯とそんなに難易度は変わりません。フォーマルな着物でも自分で着付けができれば着付け代も不要になりますので、ぜひマスターしたいですよね。

続きを読む

着物の着付け|初心者でもひとりでできる簡単着付け

付け下げと袋帯

長襦袢の着付けが出来たら、次は着物の着付けです。長襦袢と比べると少し難しそうですが、着物もポイントを押さえつつ何回か練習すれば、初心者でもひとりでも美しい着付けがマスターできると思います。ただし、ポイントは漏れなくしっかりと押さえて欲しいところですので、順を追って説明していきますね。

続きを読む

着物と小物一式|これさえあれば着付けを始められるセット

女性用草履

最近着物が若い女性たちの間でも人気が高いという話をチラホラ聞くようになりました。日本への外国人観光客が増えてきたり、2020年には東京オリンピックが控えていたりと、日本の素晴らしい文化を見直す人も増えてきているのかもしれませんね。

着物をこれから習いたい人、久しぶりに着物を着ようと思っている人向けに、「これさえあれば着物を着られるセット」を整理してみましたので、こちらでご紹介させていただきます。

続きを読む

失敗しない着付け教室の選び方|選択肢とメリデメを徹底比較

着物の着付け

初めて着付けを習おうと思った時、きっとまず悩むのが「着付け教室はどうしよう」ではないでしょうか。私自身がそうでした 笑。「着付け教室って色々あるけど、一通り着れるまでの妥当な授業料はいくらなの?」「高額な商品を色々購入させられるのではないか」等々、着付け教室にまつわる疑問や不安は色々ありますよね。

何事にも人それぞれ向き不向きはありますし、一概に「この方法が一番良い!」という答えは正直なところ持っていないのですが、着付けを習得する選択肢と、参考情報として私がどうしたかというのを記載したいと思います。

続きを読む