コロナ禍で外出の機会がめっきり減って、着物でお出掛けできるチャンスもないまま夏に突入してしまいそうです。
嘆きたくなる一方で、こんな時こそ普段おろそかになりがちな着物をメンテナンスする絶好のチャンスと捉えて、前向きにコロナが明けるのを待ちたいですね!
コロナ禍で外出の機会がめっきり減って、着物でお出掛けできるチャンスもないまま夏に突入してしまいそうです。
嘆きたくなる一方で、こんな時こそ普段おろそかになりがちな着物をメンテナンスする絶好のチャンスと捉えて、前向きにコロナが明けるのを待ちたいですね!
せっかく手に入れた着物を、収納の仕方やお手入れの仕方を誤ってダメにしてしまったら悲しいですよね。着物好きの方と会話をすると「着物は桐ダンスじゃないと絶対にダメ」と聞くことも少なくないと思います。果たして、着物の収納は桐ダンスでないとNGなのか?桐ダンスの何がそんなに良いのか?桐ダンス以外の収納方法はないのか?桐ダンスっていくらぐらいするのか?今回はそのあたりを徹底分析していきたいと思います。
首回りの皮脂汚れって洋服でも気になりますよね。着物も同様に首回りは結構汚れます。最近は真冬でも電車や屋内は暑かったりしますので、こまめに洗って清潔に保ちたいところです。ここでは、半衿の洗い方や理想的なお手入れの頻度についてご紹介します。
せっかく手に入れた高価な着物ですから、少しでも長く綺麗な状態で着ていたいですよね。清潔を保つことでシミを防ぐこともできますが、着物ってどこにクリーニングに出せば良いのか、料金はいくらぐらいするのか、どのくらいの頻度で出せば良いかなど、洋服とはちょっと違った着物のクリーニングについて紹介していきたいと思います。
一般の人は着物を売る機会ってそう頻繁にはないですよね。その分、実際に売ろうと思った時に一番高く売るにはどの方法が良いのか迷う方も多いのではないでしょうか。他の色んな物と合わせてリサイクルショップにまとめて持っていくのも一つの方法かもしれませんが、せっかくの着物ですし少しでも高く売るための方法を比較していきたいと思います。
着付けを始める時に一緒に覚えてしまいたいのが、着物や帯のたたみ方です。基本的にはすでに折り目がついていると思いますので、その折り目に沿ってたたんでいけばいいので簡単です。とはいえ、初めてだったり久しぶりだったりすると、どの順番でたたむのか悩むところだと思いますので、動画を見ながらポイントをチェックしていきましょう。