着物の知識

30-40代女性、着物を1枚持つなら何がオススメ?

名古屋帯コーディネート
カジュアル服が主流の昨今、着物を着る人も年々少なくなっていると聞きます。手軽にレンタルもできる中、着物を持っている人も限られてきているのかもしれませんね。レンタルは確かに手軽で便利ですので、めったに出番のない留袖や訪問着などはレンタルでも十分かもしれません。
一方で自前の着物の最大の利点は、自分に本当に似合う色を自分の体型(特に身長や手の長さ)に合わせて仕立てることができることだと思います。自分に合ったものを着ていると、だんだんと馴染んで佇まいも違ってくるので不思議です。
プライベートでもビジネスでもイベントが増える30-40代に、1枚だけ着物を持つとしたらどんな着物が活躍してくれるでしょうか?

着物に紋を入れるなら実家の家紋?嫁ぎ先の家紋?

一つ紋

礼装としての格の高い着物や、色無地や江戸小紋などオシャレ着としても着れる着物の格を上げたい時には着物に紋を入れます。「紋」とは一般的に家紋のことを指しますが、紋の数によって着物の格が変わったり、紋自体にも格があったり、また実家の家紋と嫁ぎ先の紋とどちらを入れるべきかなど、少しややこしいですよね。

続きを読む

帯の種類・柄付けと特徴を知る

太鼓柄の名古屋帯

帯の種類や柄付けにはいくつか種類がありますが、そう多くないので覚えてしまえば簡単です。いざ帯を購入しようと思った時、お店の人に教えてもらいながら買えるのであれば問題ありませんが、ネットで購入する時などは自分で知識を持っていると便利ですよね。ここでは帯の種類・柄付けとそれぞれの特徴をご紹介していきたいと思います。

続きを読む

着物や帯の季節の柄を知る

名古屋帯

着物がオシャレだと言われる理由、そして難しいとも言われる理由の一つが「季節の先取り」ではないでしょうか。

昔の人は少しだけ先の季節の柄を合わせることで、次の季節の到来を待ちわびている感じを楽しんだそうなんですね。例えば1月の今でしたらもうすぐ咲く梅の花柄の帯をつけたり、桜の花柄を3月中旬頃から楽しんだりするのです。この「ちょっと先取り」は季節の花を知らないとできないですし、時期外れに身につけていると思わぬところで恥ずかしい思いをしてしまうかもしれないので、着物初心者にとってはちょっとしたハードルになりますよね。ということで、迷ったときにちょっと見返せるような一覧表を作ってみました。

続きを読む

袷と単衣の違いと衣替えのタイミング

着物の反物

洋服と同じように、着物にも冬物と夏物がありそれぞれの時期で衣替えをします。ここでは、冬物着物の袷(あわせ)と夏物着物の単衣(ひとえ)の違いと、衣替えの時期や衣替えに合わせて替える物をご紹介していきたいと思います。

続きを読む