小紋の一番人気「江戸小紋」とは?どんなシーンで活躍する?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
鮫小紋の柄

小紋の中でも一番人気の「江戸小紋」。どんな着物?種類は一種類?どんなシーンで活躍する?結婚式にも着れるというけど、地味ではない?など、江戸小紋の疑問を解消しながらその魅力をご紹介します。

江戸小紋ってどんな着物?他の小紋とどう違うの?

江戸小紋とは、遠目で見ると色無地にも見えるほどの細かい柄の型染めの着物です。小紋の代表格でもある「京小紋」が色彩豊かなのに対し、江戸小紋は基本的に単色で作られています。一般的に小紋はオシャレ着なのでフォーマルな場には着ていけませんが、江戸小紋は小紋でありながら色無地と同格に扱われます。紋やコーディネート次第でカジュアルにもフォーマルにも着れることから、特に着物好きには重宝される着物です。

江戸小紋には多数の柄(文様)がありますが、「鮫(さめ)」「行儀(ぎょうぎ)」「通し(とおし)」の柄は「江戸小紋三役」と呼ばれ江戸小紋の中でも最も格が高く、続いて「縞(しま)」「大小あられ」の柄を加えた5つが「江戸小紋五役」と呼ばれています。江戸小紋三役〜五役は、背中に一つ紋を入れれば略礼装としてフォーマルな場にも着用することができます。

鮫小紋の柄

鮫小紋の柄

 

縞(万筋)の柄

縞(万筋)の柄

 

江戸小紋のTPO(フォーマルとカジュアルの使い分け)

江戸小紋は紋の有無や合わせる帯によって、フォーマルにもカジュアルにも着ることができる大変便利な着物です。ただし、フォーマルに着る場合にはどの柄でも良いわけではなく、江戸小紋の中でも格の高い江戸小紋五役までとなりますので注意が必要です。江戸小紋の購入を検討している方でフォーマルな場にも着ていきたいと思っている方は、柄を呉服屋さんなどお店の人にあらかじめ相談すると安心だと思います。

フォーマルシーンで着る場合

  • 着物の柄:江戸小紋三役〜江戸小紋五役まで
  • 着用シーン:子供の卒入学式、友人・同僚の結婚式、祝賀会などのフォーマルなパーティー、フォーマルな挨拶の場や食事会など
  • 紋:背中に一つ紋を入れる
  • 帯:格の高い袋帯
フォーマルシーンの江戸小紋コーディネート

フォーマルシーンの江戸小紋コーディネート

カジュアルシーンで着る場合

  • 着物の柄:特に問わない
  • 着用シーン:同窓会、ホテルやレストランなどでのお食事、観劇・音楽鑑賞、お茶などのお稽古など
  • 紋:なし
  • 帯:名古屋帯かオシャレ用袋帯
カジュアルシーンの江戸小紋コーディネート

カジュアルシーンの江戸小紋コーディネート

 

友人の結婚式で江戸小紋は地味?!

友人や同僚の結婚式で、江戸小紋や色無地は地味ではないかという質問をネットで見かけますが、果たしてどうなのでしょうか?

着物の格で言えば、江戸小紋(五役まで)も色無地も紋が入れば「略礼装」以上の格になりますので、結婚式にも十分着ていける着物です。一方で、周囲とのバランスを考えた時に江戸小紋や色無地は少しシンプルすぎてしまう可能性もあるかもしれません。

例えば、20代や30代で友人や同僚の結婚披露宴に出席するとします。おそらく周囲の来賓者の服装はドレスであったり訪問着や付け下げが多いのではないでしょうか。特に新郎新婦が若い場合は来賓者も若い方が多く華やかにドレスアップしてきますので、そうした中では周囲に見劣りのしない訪問着や付け下げの方が場にマッチするような気がします。

一方、ご自身が40歳を過ぎて同僚や後輩、もしくは部下の結婚披露宴に出席する場合には、今度は華やかさより大人の女性としての品を重視したくなりますので、江戸小紋や色無地はとても素敵だと思います。とは言え単色の着物は華やかな柄の入った着物やドレスと比較するとどうしても見劣りしますので、帯は金銀糸が華やかな格の高い袋帯を合わせると良さそうです。

これは個人的な意見ですが、洋服に照らし合わせるとドレスに相当するものが訪問着、一方でスーツに相当するものが色無地や江戸小紋という感じがします。母親になり子供の行事に参加する際には周囲のママたちもスーツやワンピースが多いと思いますので、そういう場面での色無地や江戸小紋はぐっと魅力が引き出され、また品の高さも強調されるのではないかと感じます。

 

いかがでしたか?江戸時代には、武士や裕福な商人たちのために職人たちが腕を競ったとも言われている江戸小紋。その繊細な柄は大変美しく、細かい技術を誇る日本ならではの伝統芸術そのものです。大人の日本人女性として、一枚は持っておくとここぞという時に周囲とも差がつき重宝しそうですね。

 

記事一覧はこちらから>>http://kimononadeshiko.com/sitemap/

 

合わせて読みたい

大島紬の着回しコーディネート3パターン

色無地の着物、実はすごく活躍するって知ってますか?

「一生モノの着物」は本当か?買う価値はあるのか?を考える

着物の収納は桐ダンスでないとNGか?

着物の種類フォーマル編|こんな時はどの着物が正解?

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください