着物に紋を入れるなら実家の家紋?嫁ぎ先の家紋?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
一つ紋

礼装としての格の高い着物や、色無地や江戸小紋などオシャレ着としても着れる着物の格を上げたい時には着物に紋を入れます。「紋」とは一般的に家紋のことを指しますが、紋の数によって着物の格が変わったり、紋自体にも格があったり、また実家の家紋と嫁ぎ先の紋とどちらを入れるべきかなど、少しややこしいですよね。

紋の数と格式、つける位置について

紋の数には一つ紋・三つ紋・五つ紋の3種類があり、一つ紋は背中(背紋)に、三つ紋は背中に加えて両袖の外側に一つずつ(袖紋)、五つ紋は三つ紋に加えて左右の胸に一つずつ(抱き紋)紋が入ります。紋の数が多いほど格が上がります。

着物に当てはめてみると、既婚女性の第一礼装である黒留袖は五つ紋が入り、訪問着や色無地、江戸小紋など準礼装の着物には一つ紋を入れるのが一般的のようです。色留袖や色無地は昔の人は三つ紋を入れて「準礼装より格上」の着物として着用していたようですが、シーン選びも難しい上に三つ紋にしてしまうと一つ紋より活躍の場が減ってしまうので、今は一つ紋を入れることが多いようです。(フォーマル着物のTPOはこちらから>>着物の種類フォーマル編|こんな時はどの着物が正解?

黒留袖の紋

上の写真は黒留袖の背中部分で、背中と両袖に紋が入っています。黒留袖の場合はこれに加えて前側の両胸に1つずつ紋が入り、五つ紋となります。

 

実家の家紋か?嫁ぎ先の家紋か?

さて、実際に紋が入った着物を着る時、既婚女性の場合は「その着物に実家の家紋が入っているべきなのか、嫁ぎ先の家紋が入っているべきなのか」、未婚女性の場合は「着物を誂えて紋を入れる時に、実家の紋を入れてしまうと将来結婚したら困るのではないか」と迷う女性は少なくないようです。

実はこの家紋、関西と関東で風習が異なるそうです。一説によると、商家が多かった関西では娘の実家の財力が結婚後も物を言うため着物には実家の家紋を入れ、一方武家が多かった関東では嫁ぎ先の家を重視するために家紋も嫁ぎ先のものを入れていたとのこと。また主に関西地方で「女紋」と呼ばれるものがあり、これは実家を超えて曽祖母→祖母→母→娘と代々女性が引き継いでいく紋だそうです。

現在では、着物を持たない女性も多く礼装でもレンタルが多かったり、またリサイクル着物が人気だったりするため、「紋はとにかく何でも良いから入っていればヨシ」とする風潮もあるようですね。そもそも、私も着物に触れるまで自分の家の家紋のことなんて知りませんでした。

とはいえ家紋は礼装や準礼装のフォーマルな場での着物に入りますから、TPOとして家紋を気にする地域やお家ではないか、事前に周囲に確認しておくと安心だと思います。

 

紋の種類と格について

次に、紋の種類と格についてです。紋は数によって着物の格が変わると冒頭で紹介しましたが、紋自体にもいくつか種類があって、それによって「紋の格」も変わってくるのです。着物って、何とも奥深いというか、面倒くさいというか・・・笑。

紋の種類はいくつかありますが、代表的なのは染め抜き紋と縫い紋で、染め抜き紋の方が格が高いとされています。

一つ紋

一つ紋付きの色無地

上の写真は色無地に入れた染め抜き紋。縫い紋の場合は、糸を使って家紋を表します。最近は「貼り紋」と呼ぼれるシールタイプの紋もあり、レンタルの着物などに自分の家の家紋を入れたい方などに人気のようです。

 

紋付きの着物はフォーマルな場面でしか着れないのか

三つ紋以上の紋の数であれば、慶事や弔事、また格式のあるパーティーなどそれなりのところでしか着れません。色無地でも三つ紋がついてしまうと訪問着より格が高くなってしまいますので、食事やお稽古、観劇などに着ていくと周囲が戸惑ってしまうこともあるかもしれません。

一方、上の写真のように目立たない一つ紋は活躍の場が多く、色無地や江戸小紋は1つ紋を入れておけばフォーマルな式典(友人の結婚披露宴や子供の入学・卒業式)などにも着れますし、ホテルでの食事や歌舞伎・クラシックコンサートなどにも着ていけるので比較的便利なのではないかと思います。

 

記事一覧はこちらから>>http://kimononadeshiko.com/sitemap/

着物コーディネート

 

合わせて読みたい

色無地の着物、実はすごく活躍するって知ってますか?

結婚式の着物TPO|これさえ押さえておけば安心

「一生モノの着物」は本当か?買う価値はあるのか?を考える

京都だけじゃない!着物で楽しめる古都の町

着物の収納は桐ダンスでないとNGか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください