友人の結婚式に訪問着で出席する時のコーデと小物

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
結婚式の着物

学生時代からの友人が結婚するので、結婚式と披露宴に訪問着で出席してきました。結婚式での着物ってそう頻繁にないので色々迷いますよね。当日の着物コーディネートや小物、ヘアアレンジをご紹介させていただきます。

来賓として出席する結婚式の着物コーディネート

今回の結婚式は大学の同級生で30代半ば、新郎は40代手前のいわゆる「オトナの結婚式」に出席してきました。同級生の来賓者もママが大半なので、「華やかに、でも大人っぽい品もある」をテーマに訪問着に綴れの袋帯を締めてコーディネートしました。

訪問着コーディネート

今回着たのは、豪華な訪問着にオレンジの綴れの袋帯です。貝桶というおめでたい柄が入っていて、結婚式にはピッタリのコーディネートだと思います。

訪問着コーディネート

最近は、結婚式だけでなく子供の行事などにも着れるようにと訪問着も落ち着いた柄が主流なので、ここまで華やかな訪問着はおそらく珍しいのではないかと思います。確かに結婚式かフォーマルなパーティーぐらいしか活躍の場がないのですが、それでも「ここぞ」という大切なシーンではやっぱり華やかに場を飾ってくれるので重宝します。

訪問着コーディネート

着物はセルフ着付けです。いつものオシャレ着の着物とは勝手が違うので、事前に3回くらい練習しました。

礼装用長襦袢

ちなみに長襦袢はこちらの礼装用のものを着用。白に近いごく薄いピンクの長襦袢です。小紋や紬などのオシャレ着ではもっと柄がハッキリ入っていたり濃い色の長襦袢を着るとオシャレですが、礼装用の時は白か薄いピンクの無地かぼかしの長襦袢を着用するのが一般的です。

ヘアスタイル

今回はヘアアレンジも含めて全てセルフ。くるりんぱを使った簡単シニヨンスタイルにパールピンをさしたシンプルヘアスタイルです。

着物ヘアアレンジ

パールピンは結婚式やパーティーのヘアアレンジでとっても活躍する優れものです。いつもと同じようなアップスタイルでも、パールピンを仕上げに刺すだけでグッと華やかになるのでおススメです。

パールピン

小物

草履は三栄さんのシャンパンゴールドの草履を履きました。佐賀錦の礼装用小物セット(草履とクラッチバッグのセット)もあるのですが、それだとちょっとToo muchになってしまって友人の間で浮きそうだったので、こちらにしました。

草履

バッグもオシャレ着にも使っているこちらのバッグ。「The 礼装用」という感じではないですが、小さいバッグで紙袋を持つのも抵抗があったのでこちらのバッグで代用です。

着物バッグ

 

セフルの着付けで困ったことと対処法

とにかく袋帯がふかふかすぎて締まらないので、練習の時に焦りました。締めても締めても体との間に隙間がどうしてもできてしまうので、以下の2点で対処しました。

補正パッド+薄手のタオル

まずは腰回りの補正を、おシャレ着のときよりしっかりやりました。普段はお手製の補正タオルを腰に一巻きすれば十分なんですが、今回はそれだけだと腰の窪みと帯の間に隙間ができてしまうので、ヒップパッドが付いている補正パッドをつけて、さらにヒップとの窪みの間に薄手のタオルを1枚挟みました。

これでもまだ帯を締めた後に体と帯の間に手の平が入るくらい隙間が空いてしまったので、タレの下と帯の前側にタオルハンカチを詰めて、ようやく落ち着きました。

 

結婚式を着物で出席することのメリット・デメリット

メリット

着物で出席するメリットは、何よりも華やかに場を飾ることができることです。特に訪問着や豪華な付け下げは、ドレスでは出せない色どりと華やかさが出ますので、新郎新婦の門出を最大限の祝意を示してお祝いすることができるのは着物ならではだと思います。新郎新婦が若く、友人や同僚として出席する場合には、振袖も素敵ですよね。(もしくはご自身が若く親族の結婚式に出席するときも振袖が正解です)

デメリット

着物のデメリットとしては、ドレスと比べて着るのに時間がかかることや、食事中にも食べこぼしや飲みこぼしがないように注意していなければいけない点でしょうか。

特に着付けはセルフが難しいときには、披露宴が開催されるホテルもしくは自宅近辺で着付けを依頼する必要がありますが、着付けてもらう場所まで着物や袋帯、小物一式を抱えて行くのは結構大変です。また他人に着付けてもらうと、大抵絶対に着崩れないようにガチガチに着付けがされてしまいますので、苦しかったり動きづらかったりというのもデメリットの1つかもしれません。

着付けもセルフで出来ると手間も出費も減って、より気軽に着物で結婚式に出ることが出来るようになると思います。

 

記事一覧はこちらから>>http://kimononadeshiko.com/sitemap/

合わせて読みたい

もうすぐ春!古都鎌倉を着物で満喫するおススメスポット4選

卒入学式、ワンランク上のママを目指すなら着物がおススメ

結婚式の着物TPO|これさえ押さえておけば安心

着物の種類フォーマル編|こんな時はどの着物が正解?

ミセスなら揃えておきたい着物3選

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください