調べたい用語を探す
このページで調べられる用語一覧。調べたい用語を選んでください。
着物と帯に関する用語
正絹, 洗える着物 ,振袖, 留袖, 色留袖, 訪問着, 付け下げ, 色無地, 小紋, 江戸小紋, 紬, 羽織, 道行, 礼装用着物, 袷, 単衣, 薄物, 胴裏, 八掛, 袋帯, 名古屋帯, 半幅帯, お太鼓, 黒共帯, 紋
着付けに関する用語
衣紋, 身八ツ口, 上前, 下前, おはしょり, 身丈, 背中心, 肩裄, 脇線
小物に関する用語
長襦袢, 肌襦袢, 裾よけ, 半衿, 衿芯, 足袋, 腰紐, 伊達〆, 前板・帯板, 帯枕, 帯〆, 帯上
着物メンテナンスに関する用語
用語の詳しい説明
着物と帯に関する用語
正絹(しょうけん)
混じり物のない絹、または絹織物のこと。着物の中で最高級品が正絹の着物。
洗える着物
ポリエステルでできた着物のこと。正絹の着物と違い、自宅の洗濯機で洗える。
関連記事:知っておきたい「着物のクリーニング」と「洗える着物」
振袖(ふりそで)
未婚女性の第一礼装。礼装の中でも最も格式の高い装いとなる。
関連記事:着物の種類フォーマル編|こんな時はどの着物が正解?
留袖(とめそで)
既婚女性の第一礼装。礼装の中でも最も格式の高い装いとなる。
関連記事:着物の種類フォーマル編|こんな時はどの着物が正解?
色留袖(いろとめそで)
未婚・既婚問わずに第一礼装として着ることができます。
関連記事:着物の種類フォーマル編|こんな時はどの着物が正解?
訪問着(ほうもんぎ)
準礼装(第一礼装の次に格式が高い)の着物。訪問着の最大の特徴は、全ての柄がつながるように染められる「絵羽模様」と呼ばれるもので、広げると一枚の豪華な絵のようになる。
関連記事:着物の種類フォーマル編|こんな時はどの着物が正解?
付け下げ(つけさげ)
準礼装(第一礼装の次に格式が高い)の着物。付け下げの最大の特徴は、縫い目に模様がかからず、着たときに模様が全て上を向くようになっている。訪問着のように絵羽模様にはなっていないので訪問着より格下とされている。
関連記事:着物の種類フォーマル編|こんな時はどの着物が正解?
色無地(いろむじ)
黒以外の一色に染められた着物で、柄は入っていない。紋の有無や数によって格式が大きく変わるのが特徴。一つ紋なら準礼装(第一礼装の次に格式が高い)の着物となり、三つ紋なら紋なしの訪問着より格が上の準礼装となり、五つ紋であれば非常に改まった式服となる。紋が入っていなければオシャレ着の着物となる。
関連記事:着物の種類フォーマル編|こんな時はどの着物が正解?, 色無地の着物、実はすごく活躍するって知ってますか?
小紋(こもん)
オシャレ着の着物。全身に小さい紋様が上下なく散りばめられている着物のこと。
関連記事:小紋ってどんな着物?どんな時に着れるの?
江戸小紋(えどこもん)
遠目で見ると色無地にも見えるほどの細かい柄の型染めの着物。小紋でありながら色無地と同格に扱われ、一つ紋を入れて袋帯を締めればお茶席や式典、形式的な訪問などにも着られる。江戸小紋にはたくさんの柄があるが、中でも「鮫(さめ)」「通し(とおし)」「行儀(ぎょうぎ)」は格上の着物とされている。
関連記事:小紋の一番人気「江戸小紋」とは?どんなシーンで活躍する?, 着物の種類フォーマル編|こんな時はどの着物が正解?
紬(つむぎ)
蚕の繭から取り出した糸により(ひねり)をかけて丈夫な糸に仕上げて織った絹織物の着物のこと。多くの着物が生地を後から染める「後染め」が一般的なのに対し、紬の着物はまず糸を染めてから織り上げる。「大島紬」「結城紬」「塩沢紬」は日本三大紬と呼ばれている。
関連記事:紬ってどんな着物?どんな時に着れるの?, 大島紬の着回しコーディネート3パターン
羽織(はおり)
着物の上に着るもので、洋服に例えるとジャケットのようなもの。屋内でも着ることができる。オシャレ着の上に着るもので、礼装用着物(振袖・留袖・喪服・訪問着・付け下げ)の上に着ることはNGとされる。
道行(みちゆき)
着物の上に着るもので、洋服に例えるとコートにあたる。コートと同じ扱いのため、屋内では着ることはできない。
礼装用着物(れいそうようきもの)
結婚式・結納・成人式・式典・葬式などの儀式に着る着物のこと。礼装の中で最も格式が高い第一礼装(振袖・留袖・喪服)と、第一礼装の次に格式が高い準礼装(訪問着・付け下げ・色無地・江戸小紋)の2種類がある。
関連記事:着物の種類フォーマル編|こんな時はどの着物が正解?
袷(あわせ)
裏地のある着物のこと。1〜5月と10〜12月が着用シーズンと言われてきたが、最近は温暖化により気温による衣替えも推奨されている。
関連記事:袷と単衣の違いと衣替えのタイミング
単衣(ひとえ)
裏地のない着物のこと。6月と9月が着用シーズンと言われてきたが、最近は温暖化により気温による衣替えも推奨されている。
関連記事:袷と単衣の違いと衣替えのタイミング
薄物(うすもの)
7月・8月の真夏シーズンに着る着物のこと。絽や紗など透け感のある着物。
関連記事:袷と単衣の違いと衣替えのタイミング
胴裏(どううら)
着物の裏地のこと。着物の上半身からお尻の下あたりまで付いている。
関連記事:袷と単衣の違いと衣替えのタイミング
八掛(はっかけ)
着物の裏地の一部。胴裏の下にあたる裾の部分と袖口部分に付いている。歩いている時の裾元や手を動かした時の袖口にチラリと見える部分でもあるため、着物好きは八掛の色でもオシャレを楽しむ。
関連記事:袷と単衣の違いと衣替えのタイミング
袋帯(ふくろおび)
金銀糸がつけば礼装用、そうでない袋帯は格の高い着物と合わせてお洒落用として使用する。二重太鼓にして結ぶので、名古屋帯より長いのが特徴。(帯幅:約30cm、長さ:約4m)
関連記事:帯の種類・柄付けと特徴を知る
名古屋帯(なごやおび)
太鼓の部分は普通幅で、残りは半幅に仕立てた帯。おシャレ着には欠かせない帯。(帯幅:約30cm、長さ:約3.6m)九寸名古屋帯と八寸名古屋帯の2種類がある。
1. 九寸名古屋帯(きゅうすんなごやおび)
帯幅が九寸(約35cm)の帯で、芯を入れて帯を仕立てる。端を折って仕立てるので、仕上がりは八寸幅(約30cm)になる。
2. 八寸名古屋帯(はっすんなごやおび)
帯幅が八寸(約30cm)の帯で、芯を入れずに生地の幅そのままで仕立てる。芯を入れない分、もともとの生地が厚めのものが多い。
関連記事:帯の種類・柄付けと特徴を知る
半幅帯(はんはばおび)
帯幅が半分の帯。浴衣やオシャレ着の中でもよりカジュアルな紬や小紋と合わせて使う。(帯幅:約15cm、長さ:約3.5m)
関連記事:帯の種類・柄付けと特徴を知る
お太鼓(おたいこ)
帯を結んだとき、背中にくる太鼓のように膨らんだ部分のこと。名古屋帯は一重太鼓、袋帯は太鼓を二重にして作る二重太鼓が一般的。
関連記事:帯の種類・柄付けと特徴を知る
黒共帯(くろともおび)
表地も裏地も黒一色で作られた喪服用の帯。
紋(もん)
着物に入れる家紋(かもん)のことで、紋の数により着物の格が変わってくる。紋の数には一つ紋・三つ紋・五つ紋の3種類があり、一つ紋は背中(背紋)に、三つ紋は背中に加えて両袖の外側に一つずつ(袖紋)、五つ紋は三つ紋に加えて左右の胸に一つずつ(抱き紋)紋が入る。紋には染め抜き紋と縫い紋があるが、染め抜き紋の方が格が高いとされる。
着付けに関する用語
衣紋(えもん)
着物の後ろ襟(えり)の部分のこと。着付け用語の「衣紋を抜く」とは、襟を後ろに引き下げることを指す。衣紋の抜き具合は、オシャレ着の場合はこぶし半分程度、礼装の場合はこぶし1つ分程度が良いとされる。
身八ツ口(みやつぐち)
着物の脇の開いた切れ目のこと。着付けや着崩れを治す際に身八つ口から手を入れて着物を整えたりする。
上前(うわまえ)
着物を着て合わせた際に、上になる方のこと。女性の場合は自分の左側にある方が上前になる。
下前(したまえ)
着物を着て合わせた際に、下になる方のこと。女性の場合は自分の右側にある方が下前になる。
おはしょり
着付けをした際、着丈から余った部分を腰上で揚げ折った部分のこと。ベストな長さは自分の人差し指の長さ程度とされる。着物が長くおはしょりが多く出てしまう時には腰紐をいつもより高い位置で締め、逆に着物が短くおはしょりの長さが足りない場合には腰紐をいつもより低い位置で締めることである程度の調整ができる。
身丈(みたけ)
首の頚椎(ぐりぐりした骨のある場所)から足のくるぶしまで。ただしおはしょりの幅を確保する必要がありますので、着丈は自分の身長と同じくらいが目安。
背中心(せちゅうしん)
背中の中央のライン。着物を着付ける時には、上半身の着物の背縫いを自分の背中心と合わせるようにする。
肩裄(かたゆき)
首の頚椎(ぐりぐりした骨のある場所)から手のくるぶしまで。
脇線(わきせん)
自分の体の真横に当たるライン。
小物に関する用語
長襦袢(ながじゅばん)
肌着の上、着物の下に着る下着の一種。着物を汗や汚れから守る大切な役割を果たす。
関連記事:着物と小物一式|これさえあれば着付けを始められるセット
肌襦袢(はだじゅばん)
和製の上半身用の肌着。下着の上に着用する。最近は肌襦袢と裾よけが一枚になったワンピース型の肌着も人気。
関連記事:着物と小物一式|これさえあれば着付けを始められるセット
裾よけ(すそよけ)
和製の下半身用の肌着。下着の上に着用する。最近は肌襦袢と裾よけが一枚になったワンピース型の肌着も人気。
関連記事:着物と小物一式|これさえあれば着付けを始められるセット
半衿(はんえり)
長襦袢の衿につけるもの。シンプルな白いものから、柄のついた半衿もある。
関連記事:着物と小物一式|これさえあれば着付けを始められるセット
衿芯(えりしん)
美しい衿もとを作るための小道具。長襦袢の衿の外側に通して使う。
関連記事:着物と小物一式|これさえあれば着付けを始められるセット
足袋(たび)
和装の靴下。礼装やお稽古ごとには白い足袋が基本だが、オシャレ着には色足袋や柄足袋を合わせても良い。
関連記事:着物と小物一式|これさえあれば着付けを始められるセット
腰紐(こしひも)
長襦袢や着物を押さえる小道具。最近はずれにくいベルト型(腰ベルト)も人気。
関連記事:着物と小物一式|これさえあれば着付けを始められるセット
伊達〆(だてじめ)
長襦袢や着物の衿合わせが崩れないように止めておくもの。最近は長襦袢ベルトやコーリンベルトなどの衿合わせ用の小道具が流通し、伊達〆は必ずしも必要でなくなってきている。
前板(まえいた)・帯板(おびいた)
帯がシワになるのを防ぐための小道具。ベルト付きのものが人気。
関連記事:着物と小物一式|これさえあれば着付けを始められるセット
帯枕(おびまくら)
美しいお太鼓を作るための小道具。あらかじめガーゼがかぶせてあり、使いやすいタイプのものが人気。
関連記事:着物と小物一式|これさえあれば着付けを始められるセット
帯〆(おびじめ・おびしめ)
帯の結びを押さえて、帯が解けないようにする紐のこと。
関連記事:着物と小物一式|これさえあれば着付けを始められるセット
帯上(おびあげ)
帯枕の上にかぶせ、帯枕や帯枕の紐が外側から見えるのを防ぐもの。
関連記事:着物と小物一式|これさえあれば着付けを始められるセット
着物メンテナンスに関する用語
生き洗い(いきあらい)
着物の仕立てを解かずにそのまま洗う手法のこと。「丸洗い(まるあらい)」と呼ぶ業者もいる。主に衣替えの時期など洋服をクリーニングに出す感覚で着物を洗うときには生き洗いにする。
関連記事:知っておきたい「着物のクリーニング」と「洗える着物」
洗い張り(あらいはり)
着物の仕立てを解いて反物の状態に戻してから洗う手法のこと。譲り受けた着物を仕立て直す際などは、洗い張りをする。