
着物で初めてお出掛けする時には、誰でも緊張しますよね。当日の緊張を少しでも小さくするために、また当日万が一のアクシデントにも対応出来るように、事前の準備と注意ポイントをまとめてみました。
目次
事前の準備
当日の天気予報チェック
ついつい忘れがちですが、天気予報のチェックは必ずしましょう。特に正絹の着物に水は大敵です。せっかくの着物が雨に濡れて水ジミになってしまったり、濡れた部分をこすったりすると着物の生地が傷んでしまいます。着物を専用に扱っている所にクリーニングに出すという方法もありますが、着物のクリーニングは結構高いので悩みどころです。どうしても避けられないライフイベントとかでない限りは、雨の日は残念ですが正絹の着物は着ない方がベターだと思います。
一方、「洗える着物」で有名なポリエステル着物であれば、正絹の着物ほど気を使うこともないので雨でもお出掛けできそうですね。とはいえ着物が濡れるのは避けたいところなので、着物用の雨コートを着たり、草履カバーで草履を雨から守ってあげるなどの工夫は必要です。また、雨に濡れてしまったときの対処法として、タオルを持参したり、替えの足袋を持参すると安心です。
コーディネートを決めておく
着物・長襦袢・帯・帯上・帯〆のコーディネートは事前に決めておきましょう。前日の夜になってバタバタと準備をすると慌ただしいですし、せっかく着物でドレスアップする機会なので、コーディネートもじっくり悩みながら素敵に仕上げたいですよね。この時、バッグや草履、足袋、着付けグッズなどが一式揃っているかどうかも合わせて確認しておけば、当日も安心です。
着る前日は着物を干す
着物は普段畳んでしまい込んでいるので、どうしてもシワができてしまいます。着る前日の1日くらいは着物をハンガーに吊るして干しておくとシワも伸び、当日の綺麗な着付けに繋がります。
当日の注意ポイント
持ち物チェック
<通年>
- 薄手のタオル1〜2枚・ハンカチ
薄手のタオルやハンカチは、帯が緩んで着た時の応急処置や食事中の食べこぼしを防ぐのに使えます。食べこぼしは特に衿もとや太ももあたりが多いと思いますので、衿もとにハンカチを挟んだりナプキンのように足に広げてかけておくと安心です。
<夏>
- 扇子
着物は長袖なので汗ばむ季節はやはり暑いです。(夏着物は見た目には涼しいですが、着ている本人は暑いのです 笑)着物の汗ジミを防ぐためにも、扇子は必需品です。
<冬>
- 防寒グッズ
冬は道行(みちゆき)や着物コートなどを着て、首元にはファーやストールを巻くと暖かいです。真冬はそれでも寒いので、レッグウォーマーやアームウォーマーなどをつけて、屋内に入ったら外すと温度調節ができて便利です。
普段着ているヒートテックの下着を着物の下に着ると首元から見えてしまうのでNGですが、最近は着物用の防寒下着も出ていたりします。
歩き方・立ち振る舞いチェック
洋服に慣れていると、つい急いでいる時は大股でドカドカ歩いてしまったり、手足の動作が全体的に大きくなりがちですが、着物の時には歩幅を小さくすると美しい歩き姿になります。気持ち前に重心を置いて内股に歩くと良いそうです。
また、手をいきなりあげたり急に大きく広げたりすると、着物の裾が思わぬところで引っ掛かってしまったり何かに触れて汚してしまったりすることもあるので、裾に注意しながら、あまり急に大きな動作をしないようにします。
姿勢は、猫背はNGです。せっかくの着物姿ですので、背筋を伸ばして凛とした着こなしを目指したいですよね。おそらく大丈夫だとは思いますが、もちろん足を組むのもNGです(笑)
「色々気をつけなきゃいけなくて面倒」と思うかもしれませんが、手足の動作を少し控えめにしながら着物の袖や足元に注意して動いていると、自然と着物女性らしい柔らかい控えめな雰囲気が出てくるそうですので、ここはぜひ着物美人を目指して頑張りましょう。最初こそ疲れますが、数回出掛けているうちに少しづつ慣れて疲れなくなってきます。
万が一着崩れてしまった時の対処法
- 帯が緩んできたら
お太鼓のたれの下にハンカチを入れて隙間を埋めます。それでも緩んでくる場合には、前側の帯の下にもハンカチを入れます。
- 長襦袢の衿もとが浮いてきたら
身八つ口から手を入れて衿先を引いて腰ベルト(もしくは腰紐)に挟みます。あまり引きすぎると、せっかく抜いた衣紋(えもん)がかぶさってきてしまうので、引きすぎないように注意しましょう。
- トイレの後は必ずチェック
トイレの後は、お太鼓のたれ先が跳ね上がっていないかどうか、手を洗うときに鏡でチェックしましょう。
いかがでしたか?着物での初めてのお出掛けは緊張しますが、誰もが通る第一歩です!出来れば最初はそう遠くない場所に出掛けて、慣れてきたらどんどんお出掛けの範囲を広げていくと安心かもしれませんね。
記事一覧はこちらから>>http://kimononadeshiko.com/sitemap/