
真夏はどうしても浴衣がメインになりがちですが、夏着物にも独特な優雅さや魅力があります。単衣ともまた違う夏着物のコーディネートや、汗対策など夏ならではのトラブル対策についてご紹介していきたいと思います。
真夏の着物コーディネート
気温が30度を超えてくる7月・8月は、絽・紗・麻などの透け感のある着物の出番です。着ている本人は正直暑くてたまりませんが、見た目にはとても涼しげで素敵ですよね。
長襦袢も着物と同様に絽・紗・麻の素材を合わせ、帯・帯上げ・帯締め・半衿も夏物を合わせるのが一般的です。夏の着物は生地も薄く透け感があるので、冬物の帯を合わせると見た目に重く素材がミスマッチになってしまうため、やはり帯も絽や麻などの透け感があり軽い素材の夏帯を合わせていきます。
明石縮の着物と絽の夏帯のコーディネート
いかにも夏らしい色合いの明石縮は見た目にとても涼しげで、この着物を着てレストランなどに行くとお店の人に「涼しげで素敵ですね」といつも褒めていただけます。
前から見るとこんな感じです。
浴衣よりはきちんとしていますが、縮はカジュアルに着る着物なので、フォーマルな場所というよりはホテルやレストランへのお食事だったり、お買い物に着て行くのにピッタリな着物です。
明石縮の着物と麻の夏帯のコーディネート
続いて、同じ明石縮の着物に麻の夏帯を合わせたコーディネートがこちらです。
写真だと少し伝わりづらいかもしれませんが、麻の帯は絽の帯よりもまた少しカジュアルな雰囲気になります。前から撮ったのがこちら。
どちらの帯にもとんぼ玉をつけた夏の帯締めを合わせています。とんぼ玉があると可愛らしいアクセントにもなりますし、より夏らしさが増すのでお気に入りのアイテムです。
汗対策のおススメグッズ
見た目にどんなに涼しげでも、夏の着物はやっぱり暑いです。外を少し歩くだけでも汗だくになるので、汗対策は欠かせません。そんな夏にとにかくおススメの汗対策グッズが、二部式の長襦袢です。
この二部式長襦袢の優れている点は以下の3つ。
- 肌襦袢と長襦袢を兼ねている
- 半衿がついている
- 洗濯機でジャブジャブ洗える
まず、肌襦袢と長襦袢を兼ねているので、一枚着るものが減ります。真夏はとにかく少しでも薄着をしたいので、これは有難いポイントです。さらに半衿もついているので、毎回外して手洗いして、という手間から解放されます。脱いだらそのままネットに入れて洗濯機で洗えるので、清潔ですしお手軽です。汗をかくシーズンは、洋服でも着物でも、とにかく家の洗濯機で洗えるものが重宝しますよね。
一点気をつけるポイントとしては、二部式長襦袢は略式なのでフォーマルな場には着ていけません。フォーマルな場では、暑さを堪えて絽・紗・麻の正式な長襦袢を合わせるのが正解です。
いかがでしたか?最近は真夏ともなると35度を超える日もあり年々暑くなっていく気がしますが、それでも街中で夏着物を着て歩いている人を見かけると涼しげな感じがするので不思議ですよね。とにかく汗はいっぱいかくので、洗える着物にしたり、タオルをいつもより多めに持ち歩くなどすると夏着物をより楽しめると思います。
記事一覧はこちらから>>http://kimononadeshiko.com/sitemap/