
着物って素敵ですよね。最近はお稽古でも着付けブームが来ているようで、少し前と比べると若い女性でも着物を着ている人・着れるようになりたい人が増えてきているようにも感じます。
自分で着るのはもちろんのこと、他の誰かの大切な日を着付けでサポートしてあげたり、モデルさんに着物を着付けてあげたり、着物スタイリストになったりと、着物関連の着物に興味を持つ方も増えてきてるのではないでしょうか?
着付け師の仕事ってどんな仕事?魅力は?
一言に着付け師の仕事といっても、フルタイムからパートタイムまで幅広くありますが、代表的なものは以下の仕事でしょうか。
- 着物レンタルショップの着付けスタッフ
- ホテル内の結婚式場や美容室での着付け
- 着付け教室の講師
- 個人着付け教室の運営
- フリーの着物スタイリスト
- ファッションモデルやドラマ・映画撮影のスタジオスタッフ
仕事量として多いのは、やはりレンタル着物の着付けや冠婚葬祭のライフイベントでの着付けのようです。特にレンタル着物の着付けは観光地を中心に仕事も多く、最近は京都や浅草など外国人旅行客が着物を着て街を散策したり写真を撮ったりするのが人気なようなので、今後も活躍の場が広がりそうですね。一方、ホテルや美容室などライフイベントでの着付けは、着付けだけでなくヘアメイクなどもセットでできる人が重宝されるようです。
着付け教室の講師は、大手の教室に所属する方法と個人の教室を自ら運営する方法と2種類あります。大手教室は、教室側で決められた色々な決まりに従う必要がありますが集客は教室側にお任せできるのが安心です。大手教室で経験を積みながら、ある程度まで成長できたら独立するという方法もありそうですね。
最後にフリーのスタイリストや撮影などの着付けスタッフは、どちらも個人ベースで請け負う仕事がメインだと思います。フリーで生活を成り立たせるまでになるのは相当大変ですが、パートタイムで趣味を仕事にできれば良いと考えている方には理想の仕事かもしれませんね。ただ、やはり撮影やイベントのスケジュールに左右される部分はありますので、時間がある程度自由になる方でないと難しいかもしれません。

帯結びのセット一式
着付け師にはどうしたらなれるのか?
着付け師になるには、着付け教室に通って資格を取得する必要があります。着付けの資格にも、自分で着付けができるようになるための資格と、他人に着せてあげられるようになる資格の2種類がありますので、着付け師になるには後者の他人に着せてあげられるようになる資格の取得が必要です。
資格取得までにかかる費用や時間は教室によりマチマチですので、私が自分の着付けができるように通った「きものカルチャー研究所」を例にしてみます。
- 進級費:32,400円
- 教科書代:3,000円
- お月謝:7,560円(×7ヶ月)
初等科(ひとりで着られるコース)からの進級費とひとに着せるコースのお月謝+教科書代で合わせて88,300円。さらに無事全ての教程が終了し資格取得ができると認定料として54,000円を支払うので、全てを合計すると142,320円です。(ひとに着せるコース料金表はコチラ)
決して安くはない料金ですが、教室によっては資格取得までに50万円かかったり100万円かかるなんて教室もあるようです。一方で、安いからと言って安易に教室を決めてしまうと、資格は取得したもののロクに着せられないということも珍しくないようですので、教室選びは慎重に行いたいところです。
着付け教室の選び方のポイントは、こちらの記事もご参照ください>>失敗しない着付け教室の選び方|選択肢とメリデメを徹底比較
気になるお給料は?
さて、最後は一番気になるお給料です。まずパートタイムの着付けの仕事は、時給900円〜1,500円くらいが相場のようです。婚礼衣装の着付けなどのフルタイムの仕事だと、月給14万円〜30万円と募集時も幅広く設定されています。未経験・経験ありによっても待遇が変わったり、着付けだけでなくヘアメイクや撮影のアシスタントなどトータルコーディネーターのような役割まで担えるとより高待遇になるという感じでしょうか。
フリーの仕事は、本人の才能と努力次第というところかと思いますので、本業や家事の合間にだけ趣味を仕事にするという方法もあると思いますし、自分のブランディングを頑張りながら実績を積み上げてプロとして生活していくという道もあると思います。
仕事内容によって当然のことながらお給料も大きく違ってきますので、着付けの資格を取得する際には自分が将来どういう仕事に就いて、どのくらい稼げるようになるかをざっくりイメージしておくと、資格取得時の投資金額の参考になりそうですね。
着物人気が高まっているとはいえ、まだまだ着物を着れない人の方が圧倒的に多いのが今の日本の現状です。貴重な日本の伝統文化を残し、その魅力を外国人に伝えていく仕事として、着付け師の仕事は今後注目の仕事になっていくかもしれませんね。
記事一覧はこちらから>>http://kimononadeshiko.com/sitemap/