
小紋の着物とは、全身に小さい紋様が散りばめられている着物のことです。初めての一枚は行事ごとで活躍する訪問着や付け下げを選ぶ方が多いので、小紋の着物を着ているだけで着物好きの雰囲気が醸し出されるような気さえします。普段のちょっとしたお出掛けから、格の高い着物にまでなれる小紋の魅力は奥深く、その魅力の入り口をここではご紹介させていただきます。
小紋の種類と魅力
小紋の着物はとにかく種類が多いのが特徴です。代表的なのは江戸小紋や京小紋ですが、加賀小紋・紅型・更紗・ローケツ・絞りなど様々な染色技法があります。

小紋と塩瀬の名古屋帯
上の写真の着物は、アップにすると下の写真のように小さな柄が全身に散りばめられています。
このような小紋ならではの可愛らしい模様から、品と華やかさを兼ね備えた上品な柄模様の着物もあります。柔らかな生地に全身に散りばめられた柄が華やかさをプラスし、女性らしい柔らかさと華やかさのあるオシャレ着として幅広い年代の女性たちに愛されている着物です。

小紋と絞りの名古屋帯
中でも江戸小紋は、色無地と同格に扱われ、一つ紋を入れて袋帯を締めればお茶席や式典、形式的な訪問などにも着られて大変便利な一枚です。江戸小紋にも様々な柄がありますが、代表的なのは「鮫小紋(さめこもん)」と呼ばれるもので遠くから見ると色無地にも見えるほどの細かい柄が特徴的です。

鮫小紋と名古屋帯
小紋を着て出掛ける場所に迷ったら
小紋はオシャレ着なのでちょっとした外出にどんどん着ていけますが、とは言え着ていく場所がなくて迷ったりしますよね。
例えばこんな場所に着ていけます
- 展覧会や展示会
- レストランや懐石料理でのお食事
- ホテルのレストランやティールーム(アフタヌーンティーも◎)
- 京都・金沢・浅草など「和」の街でのお散歩や観光
- 美術館
- 歌舞伎などのお芝居
- クラッシックコンサート など
着物を着てレストランにお食事に行くと、華やかな雰囲気になるのでレストラン側にも喜んでもらえます。運が良いと良い席に通してくれたりしますし、通りすがりの人にも「素敵ね」なんて声を掛けてもらえたりするのが嬉しいです。
江戸小紋に袋帯を締めれば、お茶席やお宮参り、形式的な訪問などにも着ることができますが、一般的な小紋の着物はとても気軽に着れるオシャレ着なので1枚持っていれば存分に楽しめそうですね。
記事一覧はこちらから>>http://kimononadeshiko.com/sitemap/
合わせて読みたい