メルカリで袋帯を購入してみた感想と中古品を買う時の注意点

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
メルカリで帯を購入

先日、メルカリで袋帯を購入しました。メルカリと言えば渡辺直美さんが出演しているCMをよく見ますよね。最近フリマアプリが人気と言われていますが、メルカリでまともな着物や帯なんて売っているのか?どんな状態のものが売っているのか?など、購入の感想をこちらで記載します。

メルカリの着物や帯ってどうなの?

メルカリで売っているもの・出品者はどんな感じ?

私は1年ほど前からメルカリを時々使っていますが、半年ほど前から着物や着物関連の出品がグッと増えた気がします。出品者は一般の方もいれば業者の方まで様々です。帯上げ・帯〆や和装用ヘアアクセサリーなどの小物から、名古屋帯・袋帯、訪問着から小紋や紬などのオシャレ着までとにかく何でも販売されています。

売っているものの状態は、着物のリサイクルショップに販売されているようなアンティークものから、中には未使用品や新品まであります。物の状態を確認したい時には、商品ページを開くと「商品の状態」という項目があり、新品か中古か、傷や汚れの有無などその商品の状態が6段階で評価されているので、一目でチェックすることができます。

メルカリキャプチャ

商品の6段階評価

正絹の着物や帯を新品で購入すると十万円は下らないですし、流行りのポリエステル着物でも数万円はしますので、メルカリで状態の良い中古品を数千円で買えるのであればとてもお得だと思います。運良く掘り出しものを見つけれたらラッキーですよね。

 

メルカリで購入する際に注意する4つのポイント

フリマアプリで購入するのは、お店で新品商品を買うのとはやっぱり違いますし、原則返品不可ですので、購入後のトラブルを避けるためにも以下の4点に注意しながら購入することをオススメします。

  • 写真をよく確認する

色合いはもちろん、商品の状態がどの程度のものかを写真で確認します。「傷や汚れあり」となっている商品は、だいたい該当箇所を写真で載せていますので許容範囲内かどうかを確認するようにしましょう。

  • 出品者の評価を確認する

評価を確認することで、その出品者が良い出品者なのか悪い出品者なのかある程度判断ができます。全くの新規の出品者よりは数十個以上の評価がある出品者の方が安心はできますし、特に着物などの専門商品は過去に同様の出品をして良い評価がついていればなお安心です。100%良い評価の出品者であれば問題ありませんが、悪い評価が数個ついている場合は、評価のコメントを確認するようにしています。中には悪質な購入者が悪意を持って悪い評価をつける場合もありますが、コメントの内容を確認すればどのような取引でその評価がつけられているか大体わかります。評価コメントで「迅速な取引だった」「梱包が丁寧だった」「商品が綺麗な状態だった」などが多いと安心ですね。

  • 配送料をどちらが負担するのか確認する

配送料は、出品者負担の場合と購入者負担の場合がありますが、メルカリでは出品者が負担するのが一般的のようです。出品者負担の場合は価格に配送料が含まれていますのでそれ以上の支払いは発生しませんが、購入者負担の場合は商品の料金にプラスして配送料を支払う必要がありますので、購入前に必ず確認するようにしましょう。

  • 気になることはコメントで確認する

メルカリは購入前でもコメントでやり取りができますので、気になることはコメントでどんどん確認するようにしましょう。例えば、商品説明に知りたい寸法が記載されていない、傷や汚れ部分の写真がもっと見たい、強い匂いがついていないか(香水、ペット、タバコの匂いなど)などはコメントで事前に確認できます。

 

私が購入した商品の出品者の方は評価が900近くあり(着付けを仕事でしている方でした)、良い評価が99%以上でした。悪い評価が1件あったのですが特にコメントも記載されておらず、良い評価のコメントが「商品が綺麗で満足している」という内容が多かったので、購入しました。結果、商品は折りジワもなくとても綺麗で、かつ梱包も非常に丁寧に送っていただいたので、とても満足できる取引でした。正絹の袋帯が6,666円ですからとてもお得な買い物でした。

仕立て上りの着物や帯を初めて買う時に注意するポイント

フリマアプリに限らず、自分用に仕立てた新品ではなく既に仕立ててあるものを購入する場合には、サイズが合っているかどうかの確認が必要です。特に着物は着丈や肩裄、袖丈が自分のサイズと合うか、また自分の持っている長襦袢と合うかどうかは必ず確認しないと、せっかく購入したのに着れないという残念な結果になってしまいます。着物と比べると帯は全体の長さが十分かどうかだけ確認すれば済みますので、中古品を初めて買うのであれば帯や小物類がオススメです。

着物のサイズは、以下が目安です。

身丈:首の頚椎(ぐりぐりした骨のある場所)から足のくるぶしまで。ただしおはしょりの幅を確保する必要がありますので、着丈は自分の身長と同じくらいが目安。

肩裄:首の頚椎(ぐりぐりした骨のある場所)から手のくるぶしまで。

袖丈:自分が持っている長襦袢と同寸か、着物の方が1〜2cm長い程度が目安。

 

いかがでしたか?

新品で購入すれば数十万円もするような着物や帯が数千円から数万円で購入できてしまうのが中古品の最大の魅力ですよね。注意ポイントだけしっかり確認して、上手に活用して着物や帯の種類を増やしていくのも賢い方法だと思います。

 

記事一覧はこちらから>>http://kimononadeshiko.com/sitemap/

着物コーディネート

合わせて読みたい

着物の収納は桐ダンスでないとNGか?

着物を売るなら検討したい4つの方法

失敗しない着付け教室の選び方|選択肢とメリデメを徹底比較

着物や帯の季節の柄を知る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください