【初心者向け】名古屋帯の結び方|ひとりでも失敗しない秘訣

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
カジュアルシーンの鮫小紋

着物が着れるようになったら、次はいよいよ帯結びです。

着付けの中で最も難しいと感じるのがきっと帯結びですよね。結び方も前結びや後ろ結び、あらかじめお太鼓の部分をある程度セットするやり方など、教室によって様々な教え方があります。どの方法が一番良いかの正解は特になく、自分に合ったやり方を見つけて覚えるのがベストな方法だと思います。

ここでは、私が一番簡単で綺麗に仕上がると思っている「あらかじめお太鼓の部分をある程度セットしておき、後ろ結びで結ぶ方法」をご紹介しようと思います。

目次

帯結びに必要なセット一式

まずは帯結びに必要な小物を確認していきましょう。

帯結びのセット一式

左上から時計周りに説明します。

  1. 名古屋帯
  2. 帯枕(おびまくら)
  3. 帯上(おびあげ)
  4. 帯板(おびいた)
  5. 帯〆(おびじめ)

それから、セットした帯をとめたり、帯を結ぶ時にも活躍するきものクリップも忘れずに準備しましょう。

きものクリップ

 

名古屋帯の事前のセット|帯結びを失敗しない秘訣

帯結びを失敗しない最大の秘訣は、事前にある程度セットしてしまうことです。お太鼓部分の一部をあらかじめセットしておくことで、いざ結ぶときに簡単ですし、結ぶ工数が少ない分結んでいる時の着崩れも防げるので仕上がりがとても綺麗になります。

では、早速動画を見てみましょう。

いかがでしたか?ここまでは簡単にできそうですね。

帯の事前のセットは、長襦袢や着物を着る前に済ませておくようにしましょう。着物を着てからだと手元の袖が邪魔になりますし、何より着物を着ながらこの作業をすると着崩れの原因にもなりますので、事前準備として済ませておくのが良いと思います。

 

名古屋帯を結ぶ|ひとりでも初心者でも結べる方法

では、いよいよ帯結び本番です。

まずは動画を見てみましょう。

いかがでしたか?初めは難しく感じるかもしれないので、何度か練習を重ねてみると良いと思います。

帯を上手に結ぶポイントは、お太鼓を作るときに腰紐で位置を調整して帯を内側に折ったら、そこから一気に「垂直に」タレを上に持ち上げることです。この動画では、実は私も手こずり何度がやり直してしまっていますが、ここを一度で一気に垂直に持ち上げられた方がスムーズな着付けができます。

帯に限らず、着付けでは一つ一つの所作を手早くスムーズにすることが、綺麗な仕上がりのポイントと言われています。モタモタ着ていると、その間にシワが寄ったり合わせたところがズレてしまったりするんですね。

また、帯は締めすぎると苦しいからと言って緩く締めてしまうと、お出掛け中の着崩れの大きな原因になります。帯を締める時はしっかり締め、帯締めを締める時も同様にしっかり締めるようにしましょう。

 

記事一覧はこちらから>>http://kimononadeshiko.com/sitemap/

着物コーディネート

合わせて読みたい

着物と小物一式|これさえあれば着付けを始められるセット

長襦袢の着付け|初心者でもひとりでできる簡単着付け

着物の着付け|初心者でもひとりでできる簡単着付け

着物を売るなら検討したい4つの方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. MGM より:

    こんにちは(^^) 私の母は故郷で着付けの先生をしており、私自身も着物が大好きで無料スクールに通った事がありましたが、帯結びが出来ず今迄一人で着物を着た事がありませんでした。しかしこちらのサイトの動画を拝見して一度練習してみたところ、何と簡単に帯結びをする事が出来ました…!!感動しました…(涙)翌日、一人で単を着て外出しました。1週間後(本日)、阿波しじらを着ましたところ先週よりも早く、上手に帯結びが出来ました、本当にありがとうございました!今後は簡単袋帯結びの方も実践していきたいと思います(^^)

    1. phd08848 より:

      コメントいただき有難うございます!とても嬉しいです。これからのシーズンはより着物の出番が増えるので楽しみですね(^ ^)

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください