帯の種類・柄付けと特徴を知る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
太鼓柄の名古屋帯

帯の種類や柄付けにはいくつか種類がありますが、そう多くないので覚えてしまえば簡単です。いざ帯を購入しようと思った時、お店の人に教えてもらいながら買えるのであれば問題ありませんが、ネットで購入する時などは自分で知識を持っていると便利ですよね。ここでは帯の種類・柄付けとそれぞれの特徴をご紹介していきたいと思います。

帯の種類とその特徴を知る

代表的な帯は袋帯・名古屋帯・半幅帯の3種類です。

袋帯

礼装用袋帯

金銀糸がつけば礼装用、そうでない袋帯は格の高い着物と合わせてお洒落用として使用します。二重太鼓にして結ぶので、名古屋帯より長いのが特徴です。

帯幅:約30cm、長さ:約4m

袋帯というと一般的に礼装用のイメージが強いかもしれませんが、下の写真のようなお洒落用の袋帯もたくさんあります。紬や小紋などのオシャレ着の中でも格の高い着物を袋帯と合わせるコーディネートは、いつか真似したい上級者コーディネートです。

お洒落用袋帯

お洒落用袋帯

名古屋帯

太鼓の部分は普通幅で、残りは半幅に仕立てた帯。おシャレ着には欠かせない帯です。九寸(きゅうすん)名古屋帯と八寸(はっすん)名古屋帯の2種類があります。

帯幅:約30cm、長さ:約3.6m

1. 九寸名古屋帯

帯幅が九寸(約35cm)の帯で、芯を入れて帯を仕立てます。端を折って仕立てるので、仕上がりは八寸幅(約30cm)になります。

2. 八寸名古屋帯

帯幅が八寸(約30cm)の帯で、芯を入れずに生地の幅そのままで仕立てます。芯を入れない分、もともとの生地が厚めのものが多いようです。

半幅帯

浴衣用の半幅帯

浴衣用の半幅帯

帯幅が半分の帯。浴衣やオシャレ着の中でもよりカジュアルな紬や小紋と合わせて使います。

帯幅:約15cm、長さ:約3.5m

 

帯の柄付けとその特徴を知る

次に帯の柄付けですが、全通柄・六通(ろくつう)柄・太鼓柄の3種類があります。

3種類の柄付け

  • 全通柄:総柄・通し柄とも呼ばれ、帯全体に柄が入っています。
  • 六通柄:全体の6割に柄があるという意味で、体に巻く時に隠れてしまう部分の柄は省かれています。同じ柄なら価格も全通柄の6割程度と言われており、今は袋帯のほとんどが六通柄と言われています。
  • 太鼓柄:お太鼓部分と体の前の部分に柄が入っています。

太鼓柄は、前にくる部分の柄を自分の体型と合わせて帯を結んでいく必要がありますので少し手間はかかりますが、柄が少ない分シンプルですっきりしますので着物とのコーディネートはしやすくなるのが特徴です。

左の写真がちょっと暗いですが、六通柄で胴周りにも柄が全部入っているもので、右の写真が太鼓柄で前の部分にのみ柄が入っています。全通柄や六通柄は帯が賑やかな分、着物はシンプルな柄の方が合わせやすいかもしれませんね。

お太鼓柄の柄合わせは、柄が体の中央にきてしまうより右上の写真のように少し左に寄っている方が全体のバランスが綺麗に仕上がると言われています。

太鼓柄の合わせ方

帯の結び方も様々なやり方があるのですが、事前に太鼓部分をセットしてしまうやり方の場合は以下のような感じで柄の場所を合わせていきます。

  • 帯を通常通りセットして体に巻きます。巻いた時に前の柄がズレるようであれば写真のようにして本来セットしたい位置まで帯をずらします。ずらした時に余った部分をクリップで止めます。(写真では、中央の赤いクリップで柄の位置合わせをして、右の黒いクリップで余った部分の調整をしています。)

太鼓柄の合わせ方

  • 調整する幅が測れたら、クリップを外して帯を体から外します。上でつまんだのと同じ幅だけ、後ろの三角の部分で調整をします。通常、三角の部分はクリップで止めてある場所が頂点になりますが、柄合わせをする際には手先と逆側に調整したい幅分を持ってくるようにします。

太鼓柄の帯合わせ

  • 帯を締める時には、右側の輪になった部分に人差し指を入れて締めていくようにします。(この時、背中心の線と合わせるのはあくまで三角の頂点の方です。人差し指を入れた場所を背中の中心に持ってきてしまうと帯がズレてしまうので注意しましょう)

 

こちらの動画がちょうど柄の調整をして事前にセットしているものなので、セットの仕上がりの感じをご参考にしてみてください。

事前のセットはこちらの記事から>>袋帯の結び方|初心者でもひとりでも失敗しない秘訣

 

記事一覧はこちらから>>http://kimononadeshiko.com/sitemap/

着物コーディネート

合わせて読みたい

名古屋帯の結び方|ひとりでも失敗しない秘訣

着物や帯の季節の柄を知る

メルカリで袋帯を購入してみた感想と中古品を買う時の注意点

着物・長襦袢・名古屋帯のたたみ方

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください