【初心者向け】初めてのオシャレ着購入でのチェックポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
着物の反物

最近若い女性を中心に着物の人気が高まっているそうです。着物のお店でも、20代後半から40歳くらいまでの新規のお客様が増えたという声も。でも洋服と違い着物って初めてだと中々手を出しづらいですよね。「高いもの買わされそう」「どこで買えば良いのかわからない」「自分に合う寸法がわからない」「着物のコーディネートって難しそう」などなど、初めての方の不安なポイント一挙に解決していきたいと思います!

オシャレ着の着物の相場はいくらくらい?

まずは一番気になるお値段から。新品の着物を買おうと思ったら、1万円から数十万円、場合によっては数百万円とその幅はとても広いです。とてもシンプルに価格の差を説明すると、大きく分けて①着物の素材、②プレタかお仕立て品(オーダーメイド)か、という2点だと思います。

着物の素材について

まず①の着物の素材から説明すると、素材は木綿、ポリエステル、正絹が代表的です。木綿やポリエステルは自宅で洗えてお値段もリーズナブルですが、品質は正絹(絹100%)が最高級品です。最近のポリエステルは品質が上がり素人目には正絹と素材の差がわからないほどのものもありますが、高品質のポリエステルは当然値段も高く、正絹と同じような値段(数十万円)の商品もあります。

まず着物の導入として、お食事やちょっとしたお出掛けなどのオシャレ着として初めの一着を検討されているのであれば、気軽に購入できる木綿やポリエステルがおススメです。

着物

参照:大塚呉服店HP(http://www.otsuka-gofukuten.jp

こちらの写真にもある大塚呉服店は、たったの3プライス(1万円・3万円・5万円)のシンプル価格ですので、安心してお店にも行けますね。

プレタとは?お仕立て品との違いは何?

「プレタ」とは、既製品のことを指します。洋服はだいたい既製品ですが、着物は丈や幅などをその人に合わせて作る「お仕立て品」が基本なので、既製品のプレタ着物は比較的リーズナブルに手に入ります。浴衣はプレタが多いので、浴衣を購入したことがある人にはイメージしやすいかもしれませんね。プレタは若い女性をターゲットにしているものが多いので、デザインがモダンで可愛らしいものが多いのが特徴です。「今っぽく」「オシャレに」「人とかぶらない」「出来るだけお手ごろ価格で」着物を探している方には、ピッタリだと思います。

 

店舗とネットはどちらがいいか

最近は洋服をネットで買う人も増えてきているので、隙間時間に効率的に買い物したい人たちにとっては着物もネットで買いたいと思うかもしれません。自分のサイズがわかっていて、コーディネートも自分でできそうでしたらネットでも全く問題ないと思いますが、慣れないうちは自分の寸法がわからなかったり、着物と帯と小物類のコーディネートにも悩んでしまうと思いますので、やはり店員さんに相談に乗ってもらいながら買うのがおススメです。

お店で買うと言っても、昔ながらの呉服屋さんや百貨店は比較的に高品質・高価格の商品が多いですので、着物初心者をターゲットにしているような新しいタイプのお店が一番のおススメです。

着物店舗

参照:KIMONO by NADESHIKO(http://www.kimono-yamato.co.jp/nadeshiko

こちらの写真は、呉服屋の「きものやまと」が若い女性をターゲットに展開している新ブランドのKIMONO by NADESHIKOの店舗。ワンピースを買うような感覚で着物を買えるのが魅力です。帯や小物など全部を一つのお店で買い揃えようとすると高いので、メインの着物は店舗で購入し、店員さんにもらったアドバイスを元に帯や小物はネットでリーズナブルなものを探すのも賢い選択だと思います。

 

着物のコーディネートは難しくない?

季節を選ぶ柄かどうかを確認する

着物は洋服のコーディネートとはちょっと違うので、難しいと感じるところもあるかもしれません。特に初心者にとっても難しいのは「ちょっと季節を先取り」するコーディネートの仕方で、例えばお花や虫などの季節を表す柄は、その季節が到来するちょっとだけ前から身につけて先取り感を楽しむという、四季豊かな日本ならではのオシャレです。

ただ、最近はそんな慣習を気にするのが面倒くさいという人たちも多く、通年で楽しめる柄の着物や帯の柄も増えています。購入するときに、季節を選ぶ柄なのか、気にせず着用できるものなのかを確認しておくと失敗もなく安心して購入できるのではないかと思います。

シンプル×柄の組み合わせが合わせやすい

洋服も同様ですが、柄×柄の組み合わせは慣れないうちはやっぱり難しいですよね。初めのうちは、下の写真のように着物が柄が目立つものであれば帯はシンプルに、逆に帯が派手なものであれば着物はシンプルに、とすると合わせやすいのではないかと思います。最近の若い女性たちはオシャレも上手ですし、洋服でも個性を生かしたファッションを楽しんでいる方も多いと思いますので、自分の感性に合わせてまずは「楽しむ」ことを優先することが何よりだと思います。

礼装やお茶席などのしきたりを重視する場所では着物にもTPOが求められますが、ちょっとしたオシャレ着として楽しむには自分の「好き」「カワイイ」「オシャレ」の感覚を楽しめるといいですよね。

 

記事一覧はこちらから>>http://kimononadeshiko.com/sitemap/

着物コーディネート

着物用語AtoZバナー

 

 

合わせて読みたい

失敗しない着付け教室の選び方|選択肢とメリデメを徹底比較

長襦袢の着付け|初心者でもひとりでできる簡単着付け

着物の着付け|初心者でもひとりでできる簡単着付け

名古屋帯の結び方|ひとりでも失敗しない秘訣

着物・長襦袢・名古屋帯のたたみ方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください