Perhaps some of you may know that a little kimono boom has been occurring among foreign visitors in Japan. More and more of them enjoy Kimono style especially in areas where you can feel the old Japanese history such as Kyoto and Asakusa.
As a Japanese, I so much fell in love with kimonos and truly wish this beautiful fashion will be wildly known even overseas. Question here is whether non-Japanese people can also enjoy ‘Kimono Style’ as a part of their fashion?
続きを読む
バレンタインも過ぎ、いよいよ卒入学式シーズンが近づいてきましたね。この時期お子様を持つママたちを悩ませるのが、卒入学式のママのコーディネートではないでしょうか。「スーツはもちろん素敵だけど、無難にまとまりすぎてしまう」「あまり派手すぎず、かといって地味でもないコーデがしたい」そんなママたちにおススメなのが着物です。
続きを読む
「着物好きは塩瀬の帯が手放せない」と言われるほど、昔から着物好きの強い味方となっている塩瀬の帯。どんな着物に合わせられて、どの季節につけられる帯なのでしょうか。
続きを読む
着物が着れるようになったら、次はいよいよ帯結びです。
着付けの中で最も難しいと感じるのがきっと帯結びですよね。結び方も前結びや後ろ結び、あらかじめお太鼓の部分をある程度セットするやり方など、教室によって様々な教え方があります。どの方法が一番良いかの正解は特になく、自分に合ったやり方を見つけて覚えるのがベストな方法だと思います。
ここでは、私が一番簡単で綺麗に仕上がると思っている「あらかじめお太鼓の部分をある程度セットしておき、後ろ結びで結ぶ方法」をご紹介しようと思います。
続きを読む
5月に入ると気温も20度を超える日が増え、少し汗ばむ季節になってきますね。新緑が美しく爽やかな気持ちの良い時期ですが、いざ着物を着ようとするとどんな着物や帯を合わせれば良いのか迷ってしまう方も少なくないのではないかと思います。洋服とは少し勝手の違う着物の衣替えシーズンや、初夏におススメの着物コーディネートをご紹介していきたいと思います。
続きを読む
最近、外国人の間でもちょっとした着物ブームが起きているのはご存知でしょうか?日本を観光する外国人の間ではレンタル着物が流行していて、京都や浅草など人気の観光地では着物姿の外国人をよく見かけるようになりました。
果たして着物は、「SUSHI」や「RAMEN」のように海外ローカルの人々に受け入れられるようになるのでしょうか?
続きを読む
昨日、日本を訪れているロンドンビジネススクールの学生さんたちに、日本文化を紹介する会のお手伝いをしてきました。せっかくなので私も着物を着て行ったので、着物コーディネートと会の内容を少しご紹介させていただきます。
続きを読む
着付けの上達には、とにかく着ることが大事
着付けを習ってからもうすぐ4年が経ちますが、ようやく自分に合った着付けができるようになってきた気がします。着付けは初めてだと教えてもらう以外に習得方法はありませんが、一度教えてもらったらあとはとにかく着て出掛けることが、上達への近道とよく聞きます。
着物はそうしょっちゅう着れるものでもないので、私自身1シーズンに1〜2度程度しか着れていませんが、それでも最初に着物でお出掛けしたときを振り返るとだいぶ上達してきたなと実感するので、これから着付けを習いたい方や上達したい方の参考になればと思い振り返りをしてみました。
続きを読む
着付け教室が色々あるように、着付けの仕方も結構人によってマチマチですよね。今の流行りは「シワなく凛とした佇まい」が着付けのベースにある気がしますが、呉服屋さんや祖母の世代の人と話しをしていると「あんまりガチガチに着るのはちょっとねぇ」というような意見も多く、着付け一つをとっても考えさせられます。
そもそも、着付けに正解ってあるのでしょうか?
続きを読む
学生時代からの友人が結婚するので、結婚式と披露宴に訪問着で出席してきました。結婚式での着物ってそう頻繁にないので色々迷いますよね。当日の着物コーディネートや小物、ヘアアレンジをご紹介させていただきます。
続きを読む