先日、メルカリで袋帯を購入しました。メルカリと言えば渡辺直美さんが出演しているCMをよく見ますよね。最近フリマアプリが人気と言われていますが、メルカリでまともな着物や帯なんて売っているのか?どんな状態のものが売っているのか?など、購入の感想をこちらで記載します。
袋帯の結び方|初心者でもひとりでも失敗しない秘訣
訪問着や付け下げなど、フォーマルな場での着物に欠かせないのが袋帯です。袋帯は名古屋帯に比べて苦手なイメージを持ってらっしゃる方もいるかもしれませんが、基本的には名古屋帯とそんなに難易度は変わりません。フォーマルな着物でも自分で着付けができれば着付け代も不要になりますので、ぜひマスターしたいですよね。
着物や帯の季節の柄を知る
着物がオシャレだと言われる理由、そして難しいとも言われる理由の一つが「季節の先取り」ではないでしょうか。
昔の人は少しだけ先の季節の柄を合わせることで、次の季節の到来を待ちわびている感じを楽しんだそうなんですね。例えば1月の今でしたらもうすぐ咲く梅の花柄の帯をつけたり、桜の花柄を3月中旬頃から楽しんだりするのです。この「ちょっと先取り」は季節の花を知らないとできないですし、時期外れに身につけていると思わぬところで恥ずかしい思いをしてしまうかもしれないので、着物初心者にとってはちょっとしたハードルになりますよね。ということで、迷ったときにちょっと見返せるような一覧表を作ってみました。
和のお稽古|一番人気は何?始めるメリットは?
新しい年が始まり、「今年こそ何かお稽古を始めたい」と考えている女性陣も多いのではないでしょうか。最近人気が高まっていると言われる和のお稽古、気にはなるけど色々あって迷っちゃいますよね。
どんなお稽古が人気なの?始めるメリットは?いくらくらいかかるの?などなど、お稽古を検討するにあたってのギモンを解消していきます!
お正月・初詣に着物を着てみる
もうあと僅かで今年も終わり新年を迎えますね。
ハロウィンやクリスマスも心が踊り楽しいイベントではありますが、年が明ける新年やお正月はやっぱり日本人にとっては特別なイベントな気がしています。新たな一年を幸多き一年にするためにも、年始めのお正月を着物で気持ち新たに迎えるのもオススメな過ごし方です。
着物の収納は桐ダンスでないとNGか?
せっかく手に入れた着物を、収納の仕方やお手入れの仕方を誤ってダメにしてしまったら悲しいですよね。着物好きの方と会話をすると「着物は桐ダンスじゃないと絶対にダメ」と聞くことも少なくないと思います。果たして、着物の収納は桐ダンスでないとNGなのか?桐ダンスの何がそんなに良いのか?桐ダンス以外の収納方法はないのか?桐ダンスっていくらぐらいするのか?今回はそのあたりを徹底分析していきたいと思います。
結婚式の着物TPO|これさえ押さえておけば安心
一言に結婚式に着物で出席と言っても、参加する立場によって着るべき着物は異なってきます。ここでは立場別に着るべき着物や合わせる帯、小物類を一覧にしてご紹介していきたいと思います。
袷と単衣の違いと衣替えのタイミング
洋服と同じように、着物にも冬物と夏物がありそれぞれの時期で衣替えをします。ここでは、冬物着物の袷(あわせ)と夏物着物の単衣(ひとえ)の違いと、衣替えの時期や衣替えに合わせて替える物をご紹介していきたいと思います。
ミセスなら揃えておきたい着物3選
洋服と違い着物は着るのもお手入れも面倒ですよね。ついつい敬遠したくなってしまったりもしますが、誰もが着れないからこそ着物を着ている人がより一層映えるものです。
普段はファストファッションでリーズナブルに過ごしていても、ここ一番のオシャレでは周囲と差をつけいたとついつい思ったりしませんか?子供の晴れ舞台ともなれば、より気合が入りますよね。
そうは言っても高価な着物、一度買ったらずっと活躍してくれるものを慎重に選びたいところ。着物選びに迷ったら、まずはこの3枚を誂えておけば安心です。
覚えておきたい半衿の洗い方とお手入れの頻度
首回りの皮脂汚れって洋服でも気になりますよね。着物も同様に首回りは結構汚れます。最近は真冬でも電車や屋内は暑かったりしますので、こまめに洗って清潔に保ちたいところです。ここでは、半衿の洗い方や理想的なお手入れの頻度についてご紹介します。