不器用さんでも5分でできる着物ヘアアレンジ

着物ヘアアレンジ

着物のヘアアレンジって悩みますよね。自分の着物を着るにもレンタルするにも、ヘアアレンジのために美容院に行くのはお金もかかるし面倒だし。。今は手軽で便利なヘアアレンジグッズもあって、不器用さんでも簡単に素敵なヘアアレンジができますので、ご紹介させていただきます!

続きを読む

【初心者向け】紬ってどんな着物?どんな時に着れるの?

結城紬

昔から「着物通」は「紬通」と言われるほど、着物好きにとっての紬は特別な着物のようです。今でも非常に多くの紬ファンがいて、若い女性から年配の女性まで幅広く愛されている着物です。

小紋の着物は格が高いものであれば袋帯や格の高い名古屋帯を締めてちょっとしたフォーマルな場にも着ていけますが、紬はあくまでオシャレ着ですのでフォーマルな場には着ていけません。にも関わらず圧倒的な人気を誇る紬の魅力ってどんなところにあるのでしょうか?その魅力の入り口をここではご紹介したいと思います。

続きを読む

【初心者向け】小紋ってどんな着物?どんな時に着れるの?

小紋

小紋の着物とは、全身に小さい紋様が散りばめられている着物のことです。初めての一枚は行事ごとで活躍する訪問着や付け下げを選ぶ方が多いので、小紋の着物を着ているだけで着物好きの雰囲気が醸し出されるような気さえします。普段のちょっとしたお出掛けから、格の高い着物にまでなれる小紋の魅力は奥深く、その魅力の入り口をここではご紹介させていただきます。

続きを読む

知っておきたい「着物のクリーニング」と「洗える着物」

着物の陰干し

せっかく手に入れた高価な着物ですから、少しでも長く綺麗な状態で着ていたいですよね。清潔を保つことでシミを防ぐこともできますが、着物ってどこにクリーニングに出せば良いのか、料金はいくらぐらいするのか、どのくらいの頻度で出せば良いかなど、洋服とはちょっと違った着物のクリーニングについて紹介していきたいと思います。

続きを読む

着物を売るなら検討したい4つの方法

メルカリ出品写真1

一般の人は着物を売る機会ってそう頻繁にはないですよね。その分、実際に売ろうと思った時に一番高く売るにはどの方法が良いのか迷う方も多いのではないでしょうか。他の色んな物と合わせてリサイクルショップにまとめて持っていくのも一つの方法かもしれませんが、せっかくの着物ですし少しでも高く売るための方法を比較していきたいと思います。

続きを読む

【初心者向け】着物・長襦袢・名古屋帯のたたみ方

着物の陰干し

着付けを始める時に一緒に覚えてしまいたいのが、着物や帯のたたみ方です。基本的にはすでに折り目がついていると思いますので、その折り目に沿ってたたんでいけばいいので簡単です。とはいえ、初めてだったり久しぶりだったりすると、どの順番でたたむのか悩むところだと思いますので、動画を見ながらポイントをチェックしていきましょう。

続きを読む

着物の着付け|初心者でもひとりでできる簡単着付け

付け下げと袋帯

長襦袢の着付けが出来たら、次は着物の着付けです。長襦袢と比べると少し難しそうですが、着物もポイントを押さえつつ何回か練習すれば、初心者でもひとりでも美しい着付けがマスターできると思います。ただし、ポイントは漏れなくしっかりと押さえて欲しいところですので、順を追って説明していきますね。

続きを読む

着物と小物一式|これさえあれば着付けを始められるセット

女性用草履

最近着物が若い女性たちの間でも人気が高いという話をチラホラ聞くようになりました。日本への外国人観光客が増えてきたり、2020年には東京オリンピックが控えていたりと、日本の素晴らしい文化を見直す人も増えてきているのかもしれませんね。

着物をこれから習いたい人、久しぶりに着物を着ようと思っている人向けに、「これさえあれば着物を着られるセット」を整理してみましたので、こちらでご紹介させていただきます。

続きを読む

失敗しない着付け教室の選び方|選択肢とメリデメを徹底比較

着物の着付け

初めて着付けを習おうと思った時、きっとまず悩むのが「着付け教室はどうしよう」ではないでしょうか。私自身がそうでした 笑。「着付け教室って色々あるけど、一通り着れるまでの妥当な授業料はいくらなの?」「高額な商品を色々購入させられるのではないか」等々、着付け教室にまつわる疑問や不安は色々ありますよね。

何事にも人それぞれ向き不向きはありますし、一概に「この方法が一番良い!」という答えは正直なところ持っていないのですが、着付けを習得する選択肢と、参考情報として私がどうしたかというのを記載したいと思います。

続きを読む