お正月・初詣に着物を着てみる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
お正月花

もうあと僅かで今年も終わり新年を迎えますね。

ハロウィンやクリスマスも心が踊り楽しいイベントではありますが、年が明ける新年やお正月はやっぱり日本人にとっては特別なイベントな気がしています。新たな一年を幸多き一年にするためにも、年始めのお正月を着物で気持ち新たに迎えるのもオススメな過ごし方です。

 

目次

初詣にオススメの着物

お正月を着物で過ごすと言っても、せっかくダラダラ過ごせるチャンスの時に家で着物で過ごすのは大変ですので、オススメは初詣です。新年の健康と幸せを祈る機会ですから、普段のお参りとはちょっと気分を替えてみたいですよね。そうは言っても、どんな着物で出掛けるのが良いのでしょうか?

神社は砂利道もありますし、初詣の時期は長時間並んだりしないといけないので、振袖や訪問着などのフォーマルな着物よりは紬や小紋などのオシャレ着の方が初詣に向いているとされているようです。寒い中長蛇の列を並ぶ途中、お手洗いに行きたくなったりすることもあると思いますが、そんな時振袖や訪問着だとやっぱり大変ですよね。初詣帰りにちょっとどこかに寄ってお茶をしたり小腹を満たしたりするにも、オシャレ着なら気を使い過ぎることなく安心です。

大島紬と赤の名古屋帯

大島紬と赤の名古屋帯

例えばいつもの着物でも、帯や帯上・帯〆などを赤や少し金糸が入ったものなどにするとグッと華やかになりおめでたいお正月にぴったりです。若い女性なら着物自体を赤にしたり、華やかな小紋の柄にしたりするのも素敵だと思います。

名古屋帯と帯〆

赤い帯に金糸の入った帯〆

余談ですが、目上の方への新年のご挨拶はフォーマルな装いで、ただしフォーマル過ぎない装いで行くのがTPOのようですので、付け下げや色無地、付け下げ小紋などが正解だそうです。

(着物にも似合うヘアアレンジの動画はこちらから>>不器用さんでも5分でできる着物ヘアアレンジ

 

防寒対策はしっかりと

お正月は一年の中でも最も神社が混み合う時期。お参りするのに数時間並ぶこともあると思います。着物は足まですっぽり包まれているので比較的温かいとは思いますが、新年早々風邪を引いてはたまらないので防寒対策はしっかりしたいところです。

コートやファー、手袋などでの防寒はもちろん、アームウォーマーやレッグウォーマーなども着物通の間では冬の必需品のようです。ただしヒートテックのアンダーウェアは残念ながら首元から見えてしまうのでNGです。貼るホカロンなど見えない部分で徹底的に防寒をしていくことをオススメします。

 

ちなみに初詣っていつまでを指すかご存知ですか?諸説あるようですが、昔は元旦のみや3日までという説が有力だったそうですが、最近では7日までのお参りを初詣と呼ぶそうです。

新年が、皆様にとって幸多き一年となりますように。

元旦

 

記事一覧はこちらから>>http://kimononadeshiko.com/sitemap/

着物コーディネート

合わせて読みたい

着物の着付け|初心者でもひとりでできる簡単着付け

長襦袢の着付け|初心者でもひとりでできる簡単着付け

名古屋帯の結び方|ひとりでも失敗しない秘訣

着物と小物一式|これさえあれば着付けを始められるセット

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください