
着付けを始める時に一緒に覚えてしまいたいのが、着物や帯のたたみ方です。基本的にはすでに折り目がついていると思いますので、その折り目に沿ってたたんでいけばいいので簡単です。とはいえ、初めてだったり久しぶりだったりすると、どの順番でたたむのか悩むところだと思いますので、動画を見ながらポイントをチェックしていきましょう。
着物のたたみ方
- 着物は手前に半分に折ったら、反対側の衿(えり)部分を手前に引き、手前側の衿(えり)と重ね合わせます
- 衿元(えりもと)を折り目に沿って内側に折りたたみます
- 奥側の脇線を持って手前に一気に引き、手前側の脇線と重ね合わせます
- 両袖をそれぞれ外側に折り返します
- たとう紙(着物が入っていた包み)の大きさに合わせて着物を縦に折りたたみます
着物は広げると意外と大きく、おウチでたたむ時には中々目一杯広げるのはスペース的に難しい場合もあると思いますが、動画のようにたたむ途中ではシワがよっていても、たたみながらシワを伸ばしていき、最終的にシワのない状態でたためれば問題ないと思います。ただ、本来折るべきところではないところで折ってしまうと折ジワが増えてしまいますので、気をつけたいところです。
着物をたたむときもう一つ注意点として、衿先(写真左下の部分)の途中で折り返してしまうと着物を着た時に折ジワが目立ってしまい綺麗な着付けを邪魔しますので、衿先での折り返しは避けましょう。
長襦袢のたたみ方
- 手前・奥側ともに半分に折りたたみます
- 袖を折り目に沿って折りたたみます
- たとう紙(着物が入っていた包み)の大きさに合わせて長襦袢を縦に折りたたみます
着物と比べるとシンプルで簡単ですね。
名古屋帯のたたみ方
- たれ先を広げ、三角の部分で手先を折り返します
- さらに折り目に合わせて。反対側でももう一つ三角を作るようにして折り返します
- 最後に、たとう紙の大きさに合わせて折りたたみます。
名古屋帯も、基本的には折り目に合わせて折っていけば良いので簡単だと思います。
最後に、着物や帯をたたむ時に気をつけたいポイントをまとめてみました。
着物や帯をたたむ時に気をつける3つのポイント
- たたむ際にホコリや汚れが着物や帯についてしまわないように、たたむ場所は清潔にするようにしましょう。動画のように、着物や帯を広げる時には綺麗なシートを敷いてしまうのも手軽でオススメです。
- たたむ時には角と角を正しく合わせ、既についている折り目と合わせながらたたむようにしましょう。無駄なシワや折り目を増やさないことで、折り目正しい綺麗な着物を保つことができます。
- 着物や帯をたたんでしまう前には必ず部屋で陰干しをし、着物や帯の湿気を飛ばしましょう。写真のように着物ハンガーに吊るして2時間から一晩ほど干して置けば十分です。
記事一覧はこちらから>>http://kimononadeshiko.com/sitemap/