華やかな付け下げコーディネート

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

普段着物と接点がほとんどない方には、馴染みのない響きに聞こえるかもしれない「付け下げ」。訪問着ほどフォーマルになりすぎず、でも華やかに着飾りたい時にはとても活躍してくれる1枚です。

でも付け下げって、どんなシーンで着れるの?合わせる帯は名古屋帯?袋帯?などのギモンを解消します。

付け下げってどんな着物?

付け下げはフォーマルなイメージも強いですが、訪問着と小紋の中間的な存在です。訪問着に近い華やかな付け下げ訪問着から、小紋に近い少しカジュアルな付け下げ小紋があり、少しあらたまった場所やドレスアップしたい時に活躍する1枚です。

訪問着の活躍シーンと言えば結婚式ですが、実は普段の生活ではそれ以上の活躍の場がないのが正直なところ。でも付け下げなら、結婚式はもちろん、もう少しフォーマル度合いが落ちる式典やその他の行事、またあらたまったお出かけや食事などでも幅広く活躍してくれるため、訪問着より重宝します。

付け下げに合わせる帯は名古屋帯?袋帯?

訪問着には袋帯を合わせ、小紋には名古屋帯を合わせるのが一般的ですが、付け下げは着物のデザインによって袋帯も名古屋帯も合わせられるのが特徴です。付け下げ訪問着であれば袋帯や箔の名古屋帯、付け下げ小紋であれば名古屋帯を合わせると、着物の格調と帯がマッチすると思います。

付け下げに紋が入っている場合は、格の高い着物となりますので、フォーマルなシーンでのみ活躍する着物になります。

付け下げ訪問着と袋帯のコーディネート

小紋や紬と比べるとフォーマルになり少し気後れしてしまうかもしれない付け下げですが、結婚式や式典以外にも、観劇やホテルディナーなどでも活躍してくれます。

付け下げと袋帯のコーディネート

この付け下げ訪問着は、先日歌舞伎を見に行く時に着ました。胸元、裾、袖に絞りの加工がされており、地にも菱紋が入っていたりする比較的格の高い着物のため、名古屋帯は合わせられず箔の袋帯を合わせています。ちなみに最近は着物の職人さんも減り、こうした熟練の技術が必要とされる絞りの着物も貴重になってきているようです。

 

帯の柄はこんな感じです。ごく薄いピンクで柄の色も薄い色が多いので、合わせやすい帯ですね。

箔の袋帯

 

後ろ姿全体は、こんな感じです。

付け下げと袋帯のコーディネート

 

落ち着いたサーモンピンクの着物で帯も薄いピンクのため、帯上は薄いグリーン、帯〆は薄いグリーンとブルーのバイカラーのものを合わせました。全体的に柔らかい雰囲気になる色合わせですね。

付け下げと袋帯のコーディネート

 

おまけ

文化の日に1年ぶりに歌舞伎を見に行きました。

歌舞伎鑑賞

歌舞伎そのものの鑑賞はもちろん楽しみですが、歌舞伎は着物を着て出掛けられる場所なので、歌舞伎に行くことが決まるとそこからの着物選びが毎回楽しみです。

観客も着物好きが多く、クラシカルな小紋の着物を着てる人や紬を粋な着付けで着ている人など様々なので、それらを見るのもまた楽しみの1つです。付け下げから紬・小紋と様々な種類の着物で出掛けられる場所でもあるので、着物を着て出かける場所に迷ったら、オススメのスポットの1つです。

 

下の写真は去年歌舞伎を見に行った時に着た紬の着物と、塩瀬の名古屋帯のコーディネート。

紬の着物と塩瀬の帯コーディネート

こちらは、着物お出掛けデビューの時に着た小紋の着物と、同じく塩瀬の名古屋帯のコーディネート。まだ襟がきちんと抜けてないですね笑

小紋と名古屋帯

この下の写真は、外国人をおもてなしする時に着た鮫小紋と名古屋帯のコーディネートですが、このコーデでも歌舞伎は全然OKですね。

鮫小紋と名古屋帯のコーディネート

 

こうして昔のコーディネート写真を振り返って見ると、ピンクや赤系の着物が多いな、と気づきました。

ブルー系や紺の着物も持っているのですが、ピンクや赤は年をとると似合わなくなってくるかもしれないなぁと思い、今のうちに積極的に着ています。。

 

記事一覧はこちらから>>http://kimononadeshiko.com/sitemap/

 

合わせて読みたい

袋帯の結び方|初心者でもひとりでも失敗しない秘訣

大島紬の着回しコーディネート3パターン

小紋の一番人気「江戸小紋」とは?どんなシーンで活躍する?

とにかく万能な塩瀬の帯のコーディネート

「一生モノの着物」は本当か?買う価値はあるのか?を考える

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください