
昔から「着物通」は「紬通」と言われるほど、着物好きにとっての紬は特別な着物のようです。今でも非常に多くの紬ファンがいて、若い女性から年配の女性まで幅広く愛されている着物です。
小紋の着物は格が高いものであれば袋帯や格の高い名古屋帯を締めてちょっとしたフォーマルな場にも着ていけますが、紬はあくまでオシャレ着ですのでフォーマルな場には着ていけません。にも関わらず圧倒的な人気を誇る紬の魅力ってどんなところにあるのでしょうか?その魅力の入り口をここではご紹介したいと思います。
紬の特徴と魅力って何?
多くの着物が生地を後から染める「後染め」が一般的なのに対し、紬の着物はまず糸を染めてから織り上げます。着物を初めて買う時は、着回しが出来てあるフォーマルな場所にも着ていける訪問着や付け下げを選ぶのが一般的だと思いますので、紬を着ている人を見ると、それだけで「オシャレだな。着物好きなのかな。」と感じてしまいます。
紬を着た姿は他の着物と比べるとシャキっとした感じがあり、優雅な風合いと醸し出される粋な雰囲気が周囲の人の目も楽しませてくれ、紬の最大の魅力ではないかと思います。ここは賛否両論あるかもしれませんが、同じオシャレ着でも小紋は華やかで柔らかい雰囲気を、紬は凛とした意思の強さをも感じさせるような雰囲気を出してくれると思っています。(小紋の魅力はこちらから:小紋ってどんな着物?どんな時に着れるの?)

大島紬
紬と一言で言っても数多くの種類がありますが、中でも「大島紬」「結城紬」「塩沢紬」は日本三大紬と呼ばれ、多くの紬ファンの憧れの的です。(3つめの紬は「牛首紬」という説もあるようです)普段着だからそんなにお値段も張らないかなと油断していると、目が飛び出るほど高いものもあるので驚きます!(超高級ブランドのハンドバッグが買えるくらい)

大島紬と松皮菱の袋帯
紬を着て出掛ける場所に迷ったら
紬も小紋同様に、ちょっとしたお出掛を華やかにするのに最適な着物です。着ていく場所に迷っている方は以下を参考にしてみてください。
例えばこんな場所に着ていけます
- 展覧会や展示会
- レストランや懐石料理でのお食事
- ホテルのレストランやティールーム(アフタヌーンティーも◎)
- 京都・金沢・浅草など「和」の街でのお散歩や観光
- 美術館
- 歌舞伎などのお芝居
- クラッシックコンサート など
ちなみに私は少し前に金沢旅行の時に紬を着ました。金沢は加賀友禅や牛首紬の産地なので着物関連の博物館やお店もたくさんありますし、金沢城や兼六園を着物で歩いているとタイムスリップしたような気分になりとても楽しめました。オススメです♩
繰り返しになりますが、フォーマルな場所は基本的にNGです。(フォーマルの着物はこちらから:着物の種類フォーマル編|こんな時はどの着物が正解?)
記事一覧はこちらから>>http://kimononadeshiko.com/sitemap/