
着物は色々な種類があるので、いざ着てみたいと思い立った時もどんな着物や帯がその場にふさわしいのか悩みますよね。ここでは代表的な着物の種類から、それぞれどんなシーンで活躍するかを具体的にご紹介したいと思います。
フォーマルな着物
代表的なフォーマルの着物を5つご紹介します。上のものほど格式が高くよりフォーマルに、下にいくに従って少しずつ略礼装もしくはオシャレ着としても着られるものとなっています。
では早速見ていきましょう。
黒留袖

黒留袖
ミセスの第一礼装は黒留袖です。最高の格式と敬意を表すものとして利用され、結婚式では新郎新婦の母親や親族の既婚女性が着用します。最近では珍しくなりましたが仲人を立てる場合には仲人夫人も黒留袖を着用します。金糸銀糸が入った袋帯と合わせます。
ちなみに、ミスの第一礼装は「振袖」で、「色留袖」は既婚・未婚の別なく第一礼装として着ることができます。
訪問着

訪問着
訪問着の最大の特徴は、全ての柄がつながるように染められる「絵羽模様」と呼ばれるもので、広げると一枚の豪華な絵のようになります。
既婚未婚問わず着ることができ、袋帯と合わせて結婚披露宴から社交的なパーティー、お茶会、改まった訪問など幅広く着られる晴れ着です。よりフォーマルな場面では金糸銀糸の入った格の高い袋帯を、そうでなければシックな袋帯と合わせることで幅広く楽しむことができます。
付け下げ

付け下げ
付け下げは訪問着と似ていますが、付け下げの最大の特徴は縫い目に模様がかからず、着たときに模様が全て上を向くようになっています。訪問着のように絵羽模様にはなっていないので訪問着より格下とされてきましたが、最近では訪問着と同じように華やかな付け下げも増えてきて、訪問着とほぼ同格とされるものもあるようです。
格の高い付け下げには金糸銀糸の入った袋帯を合わせ、訪問着と同様に結婚披露宴や社交的なパーティ、お茶会、改まった訪問などに着られますし、シンプルな付け下げでしたらシックな袋帯や名古屋帯と合わせて観劇などにも着ていけます。既婚・未婚問わずに着れますが、特にお子様がいる方にはお宮参りやお子様の入学式・卒業式などにも着ていけますので活躍の機会が多そうですね。(訪問着も付け下げと似たようなシンプルな訪問着でしたら付け下げと同じようにお子様の行事に着ていけます)
色無地

色無地
色無地は黒以外の一色に染められた着物で、柄は入っていません。紋の有無や数によって格が大きく変わるのが特徴的な着物ですが、1つ紋の色無地は改まった場所には大抵着ていけるそうなので、1枚持っていると非常に重宝しそうです。既婚・未婚問わずに着られます。
紋なし:シックな袋帯や名古屋帯と合わせ、オシャレ着感覚で着られます。
1つ紋:礼装として格式のある袋帯と合わせて結婚披露宴やお茶席、お宮参りやお子様の入学式・卒業式などにも着ていけます。

一つ紋の色無地
3つ紋は紋なしの訪問着より格が上になり、5つ紋ともなると非常に改まった式服になります。
江戸小紋

鮫小紋
最後に江戸小紋です。江戸小紋は遠目では色無地にも見えるほど細かい柄が特徴です。
小紋は一般的にオシャレ着になりますが、江戸小紋は1つ紋を付ければ付け下げと同格とされており、小紋の中では別格です。江戸小紋の3役とも呼ばれる「鮫小紋」「行儀小紋」「角通し小紋」は江戸小紋を代表するもので、中でもより柄の細かい鮫小紋はとても人気が高いと言われています。

鮫小紋の柄
既婚・未婚ともに着られて、1つ紋が付いている場合は帯や着られるシーンは付け下げと同じです。紋なしであれば名古屋帯と合わせてオシャレ着として楽しめます。
いかがでしたか?「フォーマルな着物」と言っても種類が色々あり、また紋や合わせる帯によっても格が変わってくるのでとても奥深いですよね。
着物の種類と活躍するシーンまとめ
紋の有無や数、また合わせる帯によってフォーマル度合いは変わってきますが、簡単なまとめ表を作ってみました。紋を入れれば格が上がり、紋の数が1つから3つ、5つと増えていくとより格が上がっていきます。格が高い着物には格の高い帯を締め、よりフォーマルなシーンで活躍します。
着物の種類 | 対象 | フォーマル度合い | 活躍するシーン |
黒留袖 | ミセス | 第一礼装 | 子供や親族の結婚披露宴 |
色留袖 | ミセス・ミス | 第一礼装 | 親族の結婚披露宴、格式のある祝賀会、茶会、パーティーなど |
振袖 | ミス | 第一礼装 | 成人式、卒業式、結婚披露宴、改まった式典やパーティーなど |
訪問着 | ミセス・ミス | 準礼装〜略礼装 | 結婚披露宴、結納、お茶会、パーティー、改まった訪問など |
付け下げ | ミセス・ミス | 略礼装 | 格の高い付け下げなら訪問着と同じ。シンプルな付け下げならお宮参りなど子供の行事など |
色無地 | ミセス・ミス | 準礼装〜オシャレ着 | 紋が入っていれば訪問着や付け下げと同じ。紋が入っていなければ観劇やフォーマルなお食事などにも |
江戸小紋 | ミセス・ミス | 略礼装〜オシャレ着 | 紋が入っていれば色無地と同じ。紋が入っていなければ観劇やフォーマルなお食事などにも |
記事一覧はこちらから>>http://kimononadeshiko.com/sitemap/
コメント