
一言に結婚式に着物で出席と言っても、参加する立場によって着るべき着物は異なってきます。ここでは立場別に着るべき着物や合わせる帯、小物類を一覧にしてご紹介していきたいと思います。
あなたはどの立場で出席しますか?
あなたが新郎新婦の親族なのか、友人や同僚なのか、ミスかミセスかによっても着るべき着物は異なってきます。以下の一覧表で立場別の着物・帯・小物類をそれぞれ確認してみましょう。
来賓(ミス) | 来賓(ミセス) | 親族(ミセス) | 親族(ミス) | |
着物 | 振袖・訪問着 付け下げ・色無地 |
訪問着・付け下げ
色無地 |
黒留袖・色留袖 | 振袖・色留袖
訪問着 |
帯 | 袋帯 | 袋帯 | 袋帯 | 袋帯 |
長襦袢 | 無地・ぼかし | 無地・ぼかし | 白 | 無地・ぼかし |
帯上帯〆 | 振袖用・礼装用 | 礼装用 | 留袖用 | 振袖用・留袖用 |
草履バッグ | 礼装用 | 礼装用 | 礼装用 | 礼装用 |
結婚式などの式典では礼装の着用がマナーですが、礼装にも第一礼装(フォーマル)と準礼装(セミフォーマル)の2種類があります。女性の第一礼装はミスであれば振袖・色留袖、ミセスであれば黒留袖・色留袖になりますので、親族として出席する場合には第一礼装が理想的です。なお、新郎新婦の母親は色留袖ではなく黒留袖が基本です。
一方、来賓としての出席であれば基本的には準礼装となりますので、訪問着・付け下げ・色無地・江戸小紋あたりが結婚式に着ていける着物です。若い未婚の女性であれば友人や同僚の結婚式に振袖でも良いです。色無地や江戸小紋は紋が入っていれば訪問着と同格になりますが、紋が入っていなければオシャレ着となりますので、結婚式には出来れば紋付のものが理想的です。(フォーマル用の着物についてはこちらの記事でもご紹介しています>>着物の種類フォーマル編|こんな時はどの着物が正解?)
帯は金銀糸の入った袋帯、帯上帯〆や草履バッグも金銀糸の入った礼装用の着用が基本です。

礼装用の草履バッグ
着物をレンタルするならチェックしたい3つのポイント
着物をあまり頻繁に着ない方でしたら、レンタルで済ませてしまうのも良いですよね。レンタルは着たら返すだけのお手軽さが最大のメリットである一方、自分の物でない分気を付けないと思いの他高くついてしまったり、着てみたら似合わなかったりと、せっかくのハレの日を台無しにしてしまう可能性もあります。
そんな悲しい思いをしないためにも、着物をレンタルする場合には以下の点は事前に必ずチェックしたいポイントです。
- 事前に下見・試着ができるかどうか
- 料金にはどこまで含まれているのか(小物類・着付け・ヘアセットなど)
- 借りられる期間はどのくらいか

訪問着
レンタルの着物に下見や試着は欠かせません。ネットやカタログで見て「素敵だな」と思ったものでも、実際に見てみると色合いが思っていたものと違ったり、試着してみたらサイズや色が自分に合わないということもあります。ネットやカタログで注文したら使う数日前に郵送で届けてくれるサービスもありますが、まずは下見・試着を必ずすることをオススメします。あまり着物を着慣れていない方が色留袖や訪問着をレンタルする場合、帯とのコーディネートも迷うところだと思いますので、下見なら着物に詳しいお店の人に相談しながら決められるのもメリットです。
次に料金です。だいたいどこのお店でも色々な付帯サービスを提供していますが、どこまで料金に含まれているかはマチマチです。事前に必ずサービス内容を細かくチェックして、後から想定外の出費が増えることを避けたいですよね。主にチェックするポイントは以下の項目です。
- 借りるとき、返すときの送料は無料か
- 小物類一式も料金に含まれているか(含まれていない場合はオプション料金でいくらくらいか)
- クリーニングは不要か
- 着付けやヘアセットのサービスは付いているか(オプションで付ける場合の料金はいくらくらいか)
最後はレンタルできる期間です。できればイベントの前後1〜2日くらいは余裕を持って借りられるといいですよね。入学式や卒業式がある春先シーズンや七五三シーズンの秋口はレンタル着物も混み合いますので、早めに予約を入れることをオススメします!
結婚式用の着物ヘアアレンジ
着物を自分で持っている方や着付けまで自分でできる方は良いですが、レンタルしたり着付けをお願いしたりする方も多いですよね。お祝儀を包んで、着物をレンタルして、着付けも予約して…と色々やらないといけないので少しでも出費を押さえられるところは押さえたいものです。
結婚式用の着物ヘアアレンジでも便利グッズやヘアアクセサリーを上手に活用すれば一人でも短時間で簡単にできてしまいます。当日は慌ただしく準備も忙しいですので、手軽で可愛らしいヘアアレンジが自分でできると助かりますね。
ヘアアレンジの動画はこちらから>>不器用さんでも5分でできる着物ヘアアレンジ

パールピン
記事一覧はこちらから>>http://kimononadeshiko.com/sitemap/