
花火大会やお祭りなど、真夏に大活躍する浴衣。実は柄選び次第では着物としても活躍してくれます。せっかく買うなら浴衣でも着物でも2wayで楽しみたい方にオススメの浴衣をご紹介します。
目次
着物として着れる浴衣ってどんな柄?
着物としても活躍してくれる浴衣を選ぶコツは、「小紋」っぽい柄を選ぶことです。ただ、「着物として着れる」と言ってもフォーマルは着物ではありませんので、「これは着物として着れる」「これはダメ」と言ったようなルールも実は存在しません。
下の写真は黒地の浴衣ですが、浴衣として着るとシックで大人っぽい感じになります。(浴衣の雰囲気に合わせて帯は変わり結びの「姉さん結び」にしてみました)
この浴衣を着物として着ると下の写真のような感じになります。浴衣の下に長襦袢を着て、名古屋帯を締めて、足袋を履いたら着物に早変わりです。
色や柄など全体的に落ち着いた印象のものを選ぶと、着物として着たときによりしっくり感が増すのではないかと思います。例えば下の写真のように代表的な浴衣の柄だと、浴衣としてはとても可愛いのですが、着物として着ようと思ってもなんとなく「浴衣っぽさ」が残ってしまいますよね。
「着物風浴衣」のメリットと注意点
ちょっとフォーマルな場所なら着物としても着ていける「着物風浴衣」のメリットと注意点をご紹介します。
メリット①:フォーマルな場所にも着ていける
浴衣は夏の外出着として一般的になってきましたが、あくまでカジュアルな位置づけです。野外のイベントやカジュアルなレストランでの浴衣は季節感があって良いですが、少しフォーマルな場所へのお出かけとなると浴衣だと躊躇してしまいますよね。そんな時、着物仕様にするとフォーマル感が出るのでオススメです。外出先としては、以下のシーンのようなイメージでしょうか。
浴衣→花火大会・お祭り・その他の野外イベント・カジュアルなレストランでの食事など
着物→ホテルやフォーマルなレストランでの食事・クラッシックコンサートや歌舞伎鑑賞など
メリット②:着物より安く買える
最近はリーズナブルに買えるポリエステルの着物も普及してきましたので物によって値段はマチマチではあるものの、一般論として浴衣は着物より安く買えます。「着物を買う」となるとちょっと躊躇してしまう着物ビギナーの方たちにとって、着物を楽しむ絶好のチャンスになるかもしれません。
メリット③:洗える
汗だくになる夏はとにかく「洗える」ものが何よりも重宝しますよね。着るたびに自宅でも洗える浴衣はとにかく便利な上に、洗えるが由えに気軽に着ることができるのも嬉しいポイントです。
注意点
注意点としては、あくまで「夏のおしゃれ着」着物であるという点です。浴衣と比較するとフォーマル感は出ますが、着物として「フォーマル」ではありませんので、結婚式やフォーマルな式典などへは着ていけません。
汗対策のおススメグッズ
以前の投稿でもご紹介しましたが、着物として着るには欠かせないアイテムである長襦袢の、夏のおススメグッズをご紹介します。
見た目にどんなに涼しげでも、夏の着物はやっぱり暑いです。外を少し歩くだけでも汗だくになるので、汗対策は欠かせません。そんな夏にとにかくおススメの汗対策グッズが、二部式の長襦袢です。
この二部式長襦袢の優れている点は以下の3つ。
- 肌襦袢と長襦袢を兼ねている
- 半衿がついている
- 洗濯機でジャブジャブ洗える
まず、肌襦袢と長襦袢を兼ねているので、一枚着るものが減ります。真夏はとにかく少しでも薄着をしたいので、これは有難いポイントです。さらに半衿もついているので、毎回外して手洗いして、という手間から解放されます。脱いだらそのままネットに入れて洗濯機で洗えるので、清潔ですしお手軽です。汗をかくシーズンは、洋服でも着物でも、とにかく家の洗濯機で洗えるものが重宝しますよね。
一点気をつけるポイントとしては、二部式長襦袢は略式なのでフォーマルな場には着ていけません。フォーマルな場では、暑さを堪えて絽・紗・麻の正式な長襦袢を合わせるのが正解です。
いかがでしたか?縮や絽などの夏着物よりさらに気軽に着れる「浴衣着物」。この夏ぜひ試してみてください♪
記事一覧はこちらから>>http://kimononadeshiko.com/sitemap/